■掲示板に戻る■ 【モバイル版 】全部 最新50
1-
101-
ハゼの夜釣り(3)
- 1 名前:名無しさん:2010/12/10 22:21 ID:PSc9r4gKj2
- 保全のために新スレたてます。
- 2 名前:名無しさん:2010/12/10 22:22 ID:PSc9r4gKj2
- 旧スレはこちらです
http://homepage3.nifty.com/narty/2ch/hazebbs/html/log/1120824717.html
- 3 名前:名無しさん:2010/12/10 22:30 ID:PSc9r4gKj2
- 11月以降にもなれば夜釣りの機会が増えるというか夜釣りか穴釣りしかない。
- 4 名前:名無しさん:2010/12/10 22:40 ID:PSc9r4gKj2
- 参考文献です
http://homepage3.nifty.com/hirorin/agla08.htm
- 5 名前:名無しさん:2010/12/12 01:13 ID:HDew75Kglk
- ハゼの夜釣りのタイムテーブルみたいなものはあるんでしょうか?
ウナギだと日没後数十分だとか夜中の何時とか釣れやすい時間帯とかあるんですが、ハゼの場合はどうなんでしょう?
もちろん、場所によって違いはあると思いますが、どなたか体系的にご教示願えませんか。
ちなみに、東京湾で教えて下さい。
- 6 名前:名無しさん:2010/12/12 08:14 ID:3M6BRXBavw
- 佃堀のように夜でも明るい場所と、横十間川のような場所では同じ夜釣りでも変わりますか?
- 7 名前:名無しさん:2010/12/14 02:14 ID:oVd5Uu3TjI
- 夜釣りの場合、釣り場にもよるのでしょうがどのあたりがポイントになるのでしょう。
私が釣りに行く場所では、護岸の周辺がよく当たるのですが、川の真ん中へんなどはどうなんでしょうか?
皆さんが釣りをしている場所とポイントを教えて頂けないでしょうか!
行く行かないは別にして参考にしたいので……。
- 8 名前:名無しさん:2010/12/14 02:40 ID:9wHWTbnc9c
- 橋の明かりの落ちるような場所がメインかも。
- 9 名前:名無しさん:2010/12/14 23:49 ID:SGV0FRvuIE
- クリスマスの夜のハゼ。
- 10 名前:名無しさん:2010/12/15 11:12 ID:uAEya1Eg6E
- アワビで入れ喰い。
- 11 名前:narty ◆u/N45PHoa6:2010/12/16 11:04 ID:67PMr6Flek
- はあ。
- 12 名前:a:10/12/21 16:56 ID:eTvbkZ5I1k モバイル
- あああ
- 13 名前:名無しさん:2011/01/06 10:47 ID:WNEELKCDnY
- >7-8
橋の上からは釣りしないでね。
- 14 名前:名無しさん:11/1/7 23:49 ID:rmWUZYX..E モバイル
- 自分は、真ん中で竿をだします
- 15 名前:名無しさん:2011/08/28 21:27 ID:P/vfYQ3lrw
- 豊川放水路の小坂井大橋(国道1号)下など照明の入る場所で夜11時でも釣れるという。
佃堀のように照明が入る浅場とか夜釣りになるはず。
- 16 名前:名無しさん:2011/08/28 22:24 ID:JWxW7zLuqM
- 夜釣り可能な場所をご存知でしたら教えてください。
- 17 名前:名無しさん:2011/09/14 16:45 ID:64LjOefF3s
- 出ない所が良いと思います。
- 18 名前:名無しさん:2011/09/14 19:29 ID:IeYDje85qw
- 大井埠頭スレにお邪魔してる者ですが僕は基本早朝ですが、友人は基本
はぜの夜釣りです。友人曰く夜の方が断然型は良いし釣れるとの事。
今年に限っては不漁がお互いに続いています。
- 19 名前:名無しさん:2011/11/11 20:25 ID:H0JVFPtXpM
- ハゼの柳川鍋にするんだぞ。
- 20 名前:名無しさん:2011/11/11 20:25 ID:H0JVFPtXpM
- クリスマスはハゼの柳川鍋なんだぞ。
- 21 名前:zura健児オブジョイトイ:2011/11/13 23:15 ID:4wDZ2Wme3E
- 平潟湾モノレール下、横十間川、月島橋、佃堀は夜でもライト要らずで何とか仕掛け結べます。
こういう所はやはり夜でも、ハゼの活性は高いですね。
- 22 名前:名無しさん:2011/11/14 23:05 ID:.6mjAScsxo
- 夜釣りにシフト。
- 23 名前:名無しさん:2011/11/17 09:22 ID:wqRt4zIivI
- 夜釣りの装備ってヘッドライトだけあれば大丈夫ですか?
それ以外にも必要そうなものがあれば教えてください
- 24 名前:名無しさん:2011/11/17 10:49 ID:jk49AHyjmU
- 電気ウキかケミホタル
- 25 名前:ハゼ好き:2012/08/15 22:13 ID:4QJUFNPwi.
- 以前、ケミホタルを使い昼間と同じ仕掛けで底を取って釣っていましたが、補修竿の試しに夜の電気浮きを試したら思いの外当たりが多く、昨夜、それようの竿とハリでやってみると一投毎に当たりがありました。
アジ釣りに使う(小)負荷電気浮きで、ガン球で浮力を消しハリスをハゼ釣りにしては長めに取り底を流す感じです。二度試した感じでは潮廻りも時間もあまり関係ないようで、仕事終了後でも深夜でもできそうでした。この時期は日中暑いので、自宅近くに釣り場がある方は夕涼みがてら是非お試し下さい。
- 26 名前:narty:2012/08/16 08:41 ID:cxK5Lu.2F6
- ウキのほうが良いとは、夜の活性も思ったり高いのですね。
- 27 名前:はぜ好き:2012/08/16 13:55 ID:/8Fh/D1mw2
- >nartyさん
お名前が懐かしく感じます、お久しぶりです。
以前、ケミを目印に使い底を取ってやっていましたが、今回はたまたま補修した竿をセイゴを釣って試す目的で、セイゴ釣りの仕掛けでやってみたらハゼの当たりが多く、棚を底にすると頻繁に浮きを消し込むという体験をしました。
諸条件にもよるのでしょうが、昼間にハゼが釣れる場所であれば夜釣りの風情が楽しめる感じです。未だ2回試しただけなので、これから就床前に近所で色々と試してみようと思っています。
- 28 名前:zura健児オブジョイトイ:2012/08/16 21:14 ID:7/kS4AxRQo
- 昨年末の月島スレに書き込みましたが、自分も月島川で、夜の電気浮きでのフッコ狙いの時、
底すれすれに仕掛けを流せば、浮きがモゾモゾと動き、合わせれば、セイゴ鈎をがっちり食い込んだ、
冬の昼には全然見られなかった見事なサイズのハゼが、冬の夜に数匹釣れて驚きました。
アジ釣り用の小型電気浮きがどういう物かわかりませんが、是非試してみたいと思います。
- 29 名前:ハゼ好き:2012/08/16 23:47 ID:sbLP7vD7Uw
- >健児さん
実は今日、二度の試釣りを経てハリも袖6にして狙ってやってみました。7時代は当たりすらなく、場所を変えて8時を廻ると突然の入れ食いとなり、分速状態が30分続きました。サイズは11cm+-1とこの時期としては両方揃いでした。その後は徐々に収束し、サイズも落ち始めて9時までやり51匹という結果です。
徒歩でも行ける河川(新中川)は横十や中川と違い、この時期はノベではワンド部か流心ならちょい投げになり、やや特殊な釣り場なので特定要件・条件も加わるとは思いますが、日没後1時間経過する辺りから釣れ始めるような気がします。
わざわざハゼの夜釣りをする人も少なく、一般的ではないのかもしれませんが、釣れることは確かなようですね。
これも条件によりけりと思いますが、電気浮きはトウガラシ浮き形態の錘負荷B~3Bで表示が小~大という類のもので、パナソニックや富士電機で発売されているものです。私はガン玉を浮きのすぐ下に打ち、ほぼ自立浮き状態にして寄り戻りとハリに餌の自重で底を取る要領でやっています。餌はメジナや夜黒鯛用のイソメの余り餌を使っています。たまたま自宅に近い釣り場なので、平日まで嵌まってしまいそうです。
- 30 名前:名無しさん:12/8/24 07:52 ID:ZIVZA4Tonc モバイル
- 夜はウロ率高し。
- 31 名前:はぜ好き:2012/08/24 10:57 ID:E5ab4Nk2aA
- 前回書き込み後、6回同じ場所でやりましたが、潮周りが良くなり流速がつくと段々と釣れなくなりました。昨日、一昨日は5~6匹と喰いも渋くサイズも大小とちらばります。
元々釣れる時合が限られた釣り場である小さなワンドなので、流速や水深含めて時々刻々と変化するのが面白いのですが、夜間特有の群れの溜まり場があるようです。
夜間も釣れると分かると、他の釣り場でも試してみたいけど帰宅後徒歩の立地なればこその釣りかもしれません。
32.24 KBytes
掲示板への書き込みをお待ちしてます
続きを読む
掲示板に戻る
【モバイル版 】
前100
次100
全部 最新50 合言葉は「はぜ」です
(C) read.cgi (Perl) ver4.1 http://www.toshinari.net/(06/12/10)