■掲示板に戻る■モバイル版全部 最新50 1- 101-

名港飛島鍋田木曽川河口ハゼ釣り

1 名前:名無しさん:2007/12/05 23:12 ID:LGai0ghcKc
飛島村、弥富市、木曽岬町
日光川河口(梅之郷)、名古屋港西大橋下から筏川、鍋田川、飛島木場、鍋田埠頭、鍋田避難港、などのハゼ釣り。

12 名前:名無しさん:2008/09/02 17:09 ID:b55crtkTuA
三川マン氏のBlogで鍋田避難港の存在知りました。
名港西5区埋立地(鍋田埠頭)・・・木曽岬ともなると木曽川河口だし。
西3区(弥富埠頭)西4区(飛島埠頭)西5区(鍋田埠頭)と立ち入り禁止場所多過ぎ。
秋も深まれば木曽川河口鍋田沖での落ちハゼ釣りとなるようですね。


13 名前:名無しさん:2008/09/02 17:41 ID:b55crtkTuA
そもそも木曽川河口って入れるのですか?

14 名前:名無しさん:2008/09/02 18:13 ID:b55crtkTuA
木曽岬干拓地って立ち入り禁止なんですね・・・・・

15 名前:じゃんぶる:08/9/2 18:52 ID:Wk06ngQNOU モバイル
干拓地は立入禁止ですが、手前の鍋田川までならOKです。
堤防内に入れるかは、運次第ですが、出られなくなるかも知れませんので注意ですね…
しかし、チェーンの鍵って誰が開けるんだろう```

16 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2008/09/02 19:27 ID:lMFt.mlAW6
こんにちは。
一部水路を通り、安全ではないルートですが、鍋田堤防に入れます。
途中の水路ではハゼが釣れるようです。
堤防の側壁に注意事項が書いてありましたが、立ち入り禁止ではなく、
釣りをしてはいけないとも書いてありませんでした。
入って釣りをしてもいいのだと思います。
ただし、立ち入り禁止と書いてあるところには入らないでくださいね。

チェーンの鍵は、借りられる所があるということです。
「釣りのため」という理由でも借りられると聞いています。
入り口に鍵の借り場所が書いてあるところがありますので、
そこで聞いてみると良いと思います。
ちなみに国土交通省関係の場所です。

17 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2008/09/02 19:31 ID:lMFt.mlAW6
>>12さん
鍋田避難港は週刊釣りニュースによく載ります。
最近もハゼ釣りで載っていました。
木曽岬の境港や鍋田川でもハゼを釣っている人いましたよ。
両方とも立ち入り禁止・釣り禁止などの注意書きはありません。
ただ、ごみを捨てたりして将来立ち入り禁止になると困りますので、
お出かけの方はよろしくお願いします。

18 名前:じゃんぶる:08/9/2 21:42 ID:pyMQkCLua6 モバイル
三川マンさん、こんばんは
鍋田堤は、昔は渡れたけど、今は舟で行くしかないと思ってました。
鍋田川に架かる橋も封鎖されてるし…行けるんですね、勉強不足でした。

木曽川河口、木曽岬付近ですが、早朝(潮によっては変わるのかも…)はシジミ`ハマグリ`漁の船団が行き来します、ちょい投げすら出来ませんので、控えたほうが善いと思います。

19 名前:narty:2008/09/03 00:01 ID:UxqKM2EciQ
色々ありがとうございます。

20 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2008/09/03 05:58 ID:Bg.uObUjtE
ジャンブルさん、おはようございます。

木曽川から境港まで鍋田川沿いを走りましたが釣りをしていた人いましたよ。
どこか通行止めなのでしょうか。
Oshinさんが入れなくなったところがあると言っていたので、
入れないところがあるかもしれません。
また行ったらよく見てきます。

21 名前:じゃんぶる:08/9/3 10:19 ID:8I43tisg9w モバイル
三川マンさん、おはようございます。
木曽岬の堤防道路を木曽川沿いに走ると、鍋田川に当たり、道なりと言うか、鍋田川沿いに左にカーブして、少し行くと川に橋(道路地図で緑風橋)が架かってますが、そこに柵があって入れませんでした。
そこからしか、干拓地に普通には入れないと思っていたので、関係者以外立入禁止なのかと…

22 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2008/09/03 13:53 ID:FSKiewBU8E
干拓地の方は立ち入り禁止だと思いますが、
境港までの川べりで釣りをしている人が見えましたよ。
今度ゆっくり見てきて報告しますね。
境港も広くて駐車スペースがあり、釣りの人もかなりいましたよ。

23 名前:Oshin:2008/09/03 19:34 ID:omFgj8/ai.
昔は鍋田川の合流地点から少し上流に行くと、木曽川の河川敷に車を乗り入れ、車横付けで釣りができました。
その頃は、ハゼの季節になると、いつも大勢のファミリーが釣りを楽しんでいました。
いつの頃か、河川敷に入れなくなってしまいました。(理由は知りません)
堤防上や堤防下の生活道路に無理やり駐車もできず、車上狙いも怖いので、釣り人は激減しました。
最近は行ってないので、状況が変わっているかもしれませんが…。

何とか条約を含めて、だんだん釣り場が狭くなるのは寂しいものですね。
せめて、住民や働いている人たちに迷惑をかけることなく、今の釣り場を維持したいものです。

24 名前:じゃんぶる:08/9/3 23:12 ID:8I43tisg9w モバイル
Oshinさん、こんばんは
木曽岬の木曽川堤防内には、チェーンが開いている時があります。中に居るどなたかが、鍵を借りているのでしょうが、閉じ込められそうで心配です。
開いていないときや、先端迄行くのが、面倒な人は水門があって、ほんの少し広い所に堤防路駐や下から堤防に上がる広めの坂道に路駐、緑風橋に駐車してますね…
後はチェーンのある入口に、駐車ですかね…
それと、先月行った時、堤防内で何か工事をしてました、今はどうなったかわかりませんが…


25 名前:名無しさん:08/9/4 00:32 ID:3xEh1dKwXs モバイル
鍵かほしけりゃ えさしげのおばちゃんに聞いてみな。

26 名前:優希丸:08/9/8 07:36 ID:ShsUXx53LE モバイル
今朝方の事、木曽川河口で力の限りの遠投をしてハゼ釣りを楽しんでたら潜水中のオッサンが釣れた!!w(°□°)w
辺りには人影、船舶等が無かったから安心してたのですが、シュノーケルで漂っていたらしい・・・

竿は磯竿3.6M。リールは3000番。オモリはスパイク15号、ハゼ針7号。
オモリが背中にヒットしたらしく、綺麗に痕が残ってました。
脇腹に刺さった針をペンチで切断後に優しく抜いてあげた後にリリースしましたが、とても怒ってました。(;ω;)
今日の釣果はオヤジ一人ダケでした。

27 名前:ピケ:2008/09/08 09:01 ID:5q9h5n/2tg
・・・オ・オ・オ・・・オオモノヤ〜!! @@;???

28 名前:Oshin:2008/09/08 11:10 ID:7e9PwfrLZg
26の記事について
我々が使用する針・錘は、ある意味では凶器。
周りには十分注意して扱いましょう。
今回は怒られるぐらいで済んだようですが、一歩間違えば…。
…釣りキチ三平の魚紳さんが、いつもサングラスを掛けている理由も…。
私自身、昔父親を釣って、ずいぶん怒られました。それ以来釣ってしまったのは自分だけです。

29 名前:じゃんぶる:08/9/8 12:26 ID:ShsUXx53LE モバイル
優希丸さん、その人も共に災難でしたね…
自分も、以前1号線上流の鉄橋の下で、やろうとしたら川坊主ならぬ、シュノーケルおじさんが、いきなり足元からザバーッと出て来た時は、びっくりしました濃い笹濁りで、全く判らず、まさか人がいるなんて…
まあ、頭に当たらなくて幸いでしたね。
気をつけ難いケースでしょうけど、みなさんも気をつけましょう…


30 名前:優希丸:08/9/9 06:19 ID:cRC8aJGyZw モバイル
皆さんお早うございます昨日の一件以来、投げ釣りに少し恐怖感を覚えました。
釣りをする以上、誰にでも可能性の有る事だと思いますが、しばらくの間は投げ釣りを控えたいと思います。

今朝は西4区貯木場で
10p弱のハゼ24。セイゴ5。サッパ2。カサゴみたいな刺々しく暗い赤茶色の変な魚(5p程)1匹。でした。

貯木場内なら大丈夫なハズ!?と、のべ竿で楽しみました(*^_^*)


31 名前::2008/10/05 21:53 ID:h0A4upmQA6
名古屋近郊の釣りにも書き込みしましたが
今日の貯木場隣の筏川は ぽちぽち 当たりも有り そこそこ
釣れたんじゃないかと思う半面
ハゼ釣りの奥深さも感じました。
5時間で 8〜17cmを109匹でした。 
十二分に楽しむ事が出来ましたし
まだまだ これからですかね?


32 名前:narty:2008/11/17 01:25 ID:2e6BP.Dv5E
名古屋板でもQueenさんの報告がありました。恐るべし飛島ハゼ。

33 名前::2008/11/22 21:27 ID:.NuSQHUxbM
今朝、白子に向かったが ボーで 貯木場に移動
11時位から 前回と同じ場所で 水路に向かい
チョイ投げの3本竿出し 
それが 入れ掛かりで 3本の竿のお守が出来ない位で
尚且つ 今年お初の20cmオーバーも
15時30分 途中食い渋りもありましたが 終了!
なんと 73匹も (ノ゜凵K)ノびっくり!!
10cmクラスも混じりましたが 20cmクラスが12匹
アベレージが16cmでした。
(穴釣りの人も60匹位だと言ってました。)
本日の釣果の一部で 正月用の甘露煮確保ですv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪


34 名前:Oshin:2008/11/23 09:43 ID:6CI.CabAqk
【鮎さんの後を追っかけて…】
11/22 10:30-17:15
場所:@白子 A貯木場(穴釣り) B高速北の貯木場群
結果:@18-19cm×5尾 A16-19cm×10尾 B12-18cm×約25尾
@四日市周辺の渋滞につかまり、10時過ぎ到着。いつもの場所でチョイ投げ開始。当たらん。
チョイ投げを置き竿にして、延べ竿を出す。
1投目からあたり。空振り。2投目19cm。3投目15cmタケノコ。4投目18cm。5投目ちょっと探って19cm。
この後、少し探りながら2尾追加。あたりが遠くなったのでチョイ投げ竿を確認すると、餌がボロボロ。
チョイ投げで探るがあたりなし。この後、約2時間半港内の大移動を繰り返すが、まったく当りなし。
A14時Homeの穴釣りに変更を決断。北西の風が結構あるので、風裏の貯木場へ。(筏川西岸は水没中)15時過ぎ到着。
階段すぐ東側から、順次東へ探る。ハゼマンションを発見できない。1-3尾で当りが止まる。
10尾あげたところで、16時過ぎ。一家のおかずには不足なので、高速北の貯木場群夕方入れ食い場所へ。
Bいつも入れ食いの時間帯なのに、当りすらない。20分ほど探るが当りなし。道を挟んだポイントへ移動。
ハゼはこっちにいた。仕掛けが見えなくなるまでの約40分入れ食いでした。
ただ、ここのハゼは、小さい&細い。釣りを楽しむにはいいが、食材となると?。
昨日は、12-13cmが半分、15-18cmが残り均等 でした。

白子でいっそ「ボー」ならもっと早くHome行きを決断できた。無意味に終わった2時間半が惜しまれます。
結果的に、ずっと鮎さんの後を追っかけてたんですね。

35 名前:Oshin:2008/11/23 10:09 ID:6CI.CabAqk
昨日のハゼは、刺身・から揚げ・骨せんべいのハゼフルコースとなってしまいました。
正月用のハゼ(15cm超×50尾必要)はまた今度。
穴釣りも、貯木場も復活したみたいだから、きっと調達できる。(ハズ)

鮎さんへ>
正月食材確保おめでとうございます。
ひょっとして、私が穴釣りを始めたときに声をかけてくださったのは鮎さん?
グリーンの防寒着で、黒の穂先のみの竿にオレンジの糸でガイドを付けた自作竿でやっていたのが私です。
ほとんど釣れていないときに声をかけられたので、お顔をよく見ず、生返事をして申し訳ありませんでした。
貯木場も場所ムラが激しいようですね。数えるほどしかハゼを持ってみえない方もいらしたようです。
夕方合われた方は、桜木大橋の方から延びる桟橋でやはり良方を50尾ほど釣ってみえました。
・・・階段からグリッと3/4周歩かないといけない場所。

36 名前::2008/11/23 21:09 ID:zTorSqC1Eo
Oshinさん>
昨日はお疲れ様でした<(_ _)>
声かけたのは自分では有りませんでしたが
車に戻った時に金篭に穴釣り竿の方とちょっと話はしました。
って事は まだ穴釣りされていたんですね

高速北側は場所は見た事有るんですが
まだ竿出しした事がありません
今度一度竿出ししてみようかな
でも その場所なのかな?

っで 昨日のエサが残っていた為 今日も又同じ場所に
行ってきました。 夫婦連れの常連さんも今日も来ていました。
今日は、チョイ投げと延べと2当流で攻めましたが、
チョイ投げの方が数は出ますが やっぱり延べの柔らかい渓流竿での
引きの面白さたまりませんね〜ヽ(`▽´)/

釣果は10〜19cm 52匹
時間は9時〜14時30分迄

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

37 名前:じゃんぶる:08/11/23 23:47 ID:FNk4fx3nVw モバイル
久しぶりに、ハゼメイン釣行
名古屋の方にも書きましたが
筏川高速下の上りと下りの間で、東から西に探って行きました
頻繁に当たる所は、やっぱり決まってますね…
「デカイのしかいらんa」と下手な癖に漢モードで
針が9号だったからか、当たりが頻発するも乗りません…が
釣れたら15a以上あったので個人的にはしてやったりでしたo(^-^)o
数は出ませんが、なんか満足しましたa

38 名前:Oshin:2008/11/24 19:24 ID:1WtUhrgGjg
鮎さん>
レスありがとうございます。
同じ釣り場でやってながら、ずっとすれ違いですね。
…いつも、私より早く釣り場到着。出足・勤勉さの違いですね。
釣り方について、私も同意見です。できることなら、ずっと延べ竿で釣りたい。
でも、シーズンも深まってくると、チョイ投げに分がある。面白さを優先するか、獲物を優先するか悩みどころです。

高速北貯木場群の風裏ポイント、一人しか入れないポイントなので、ここで書くのは控えます。
飲み会でお教えしますよ。…今年もあるといいなあ。

じゃんぶるさん>
釣り方がよく分からないのに、意見するのは何なんですが、よく当たるのに乗らないのはタックルに問題があるのではないでしょうか。
…まさか「チヌ針9号」じゃないですよね。(汗)
一番考えられるのは、竿の硬すぎ。次が、餌の大きさと合わせタイミングの不一致。
「流線9号」なら、10cmハゼは射程範囲内ですよ。
…ちなみに私は10月以降、ずっと流線8号です。掛からなくてもいいドンコもいっぱい掛かってしまいます。
この板は、JDさん、鮎さん等「やさしい」猛者がいっぱいいるので、聞き込めばきっといい情報が得られると思います。

39 名前:じゃんぶる:08/11/24 22:17 ID:.RMomBpD8. モバイル
Oshinさん、こんばんは
針は流線9号ですね。
何時もは、早掛けハゼかジェットハゼの7号辺りを使ってるんですが、なんか気分で…f^_^;
竿はメバルのルアー用のままラインもPEでした。
垂らしの部分だけ、ガッツリくわえて、持っていこうとする当たりと、端っこ啜ってんのかしら`って感じの新子よりも微妙な当たりが、入れ代わり立ち代わり有りました。
前者は垂らしの長さや合わせ方変えて、釣りましたが、後者は今の装備(自分の腕含む)で釣れるんでしょうか`って色々考えながら当たりを愉しんでた感じでした。
まあ、釣りに出たら1匹でも釣れるか、なんか新しい発見したら、うれしいなaって感じでやってるので、こんなもんです(笑)

40 名前:ジョニー出っ歯:08/11/24 22:53 ID:vueMVvMmIE モバイル
じゃんぶるさん>
お話しを聞かせて頂きました。
がっつり行かれた方のハゼはだいたい13p〜15pが多い様に妄想しましたがどうでしょう?
私のハゼの大きさの見分け方は『前当たり』によって見分けています。
小さい程『ガツガツ』と当たり大きいと『モソモソ』と当たりが出ます。
じゃんぶるさんの言われる後者の当たりは間違いなく『ビッグママ』を表します。
白子のハゼもそんな感じです。
当たるが掛けるのが難しい。だから面白いんだけど…
掛ければ15pアップは間違い無いですよ(^O^)/
次は良い知らせ待ってます。

41 名前:じゃんぶる:08/11/24 23:43 ID:LlDr2u8l1Y モバイル
ジョニー出っ歯さん、こんばんは。
おっしゃる通り、釣れた奴はマハゼ、ウロハゼ共15〜17aぐらいありました
あまりにハッキリガツッと持っていく割には針掛かりしてなくて、反射的に合わせちゃうとすっぽ抜けちゃってましたね…f^_^;
モソモソは、垂らし部分を食べられて終わってる感じでしたね…
当たりか無くなったからって、上げてみると垂らしだけが無くなってましたから…
んで、夏場なんて、付いてればオッケーな感じですが、垂らしが無いと当たりもないのは、この時期の特徴なんですかね`


42 名前:Oshin:2008/11/25 08:39 ID:ffKFK8LA0U
じゃんぶるさん>
投げ釣りは私の不得手分野ですが、JDさんのおっしゃるとおり、後者の当たりはBIGですよ。
前者は、セイゴの可能性もありますね。

終盤のハゼは、餌の大きさと当たりの数が比例するって感じです。
また、この時期のBIGハゼは、餌を咥えてもじっとしているので、うまく食わせることが必要になります。
・・・このプロセスが面白いんですけど。
うまく食わせる技術・・・申し訳ありません。投げ釣り初心者ですので、うまいアドバイスが出来ません。
延べ竿なら、竿の弾力と送り込みで食わせるんだけど、投げ釣りとなると・・・。

43 名前:ジョニー出っ歯:08/11/25 12:30 ID:ztRFrFj1lg モバイル
じゃんぶるさん>
おはようございます。
針に垂らし無しはうちもやりましたが全く相手にされません。
この時期のハゼは非常に頭が良いです。
対策としてはある程度の程良い垂らしと針をくわえた当たりを合わせる事です。
この動作が難しくて尚且つ非常に面白い所なんだけどね〜ε=(>ε<*)プッ

44 名前:じゃんぶる:08/11/25 18:06 ID:bkJPlHLJwE モバイル
とりあえず、2、3思い付いたことがあるので、次やってみます。
まずは針のサイズダウンから(笑)
所で、皆さんは筏川でやるとき、やっぱり下に降りてやるのでしょうか`
満潮のとき舟が通ると水被ったりしません`
大潮の時とか水没しそうですけど…`


45 名前::2008/11/25 20:24 ID:CBNMxN0kso
じゃんぶるさん>
こんばんは<(_ _)>

筏川は西側は満潮時は 水没しますよ。
潮によっては船が通れば波は被ります
東側は満潮時でも大丈夫ですよ。

因みに、自分の針の大きさは
ハゼ7号です ちょっと小さ目です
たまに遅れ合わせだと飲み込まれてます σ(^_^;)


46 名前:じゃんぶる:08/11/25 21:58 ID:2/3tEUWoJs モバイル
鮎さんこんばんはm(__)m
ありがとうございます。
週末、大潮ですからどうなってんのかな〜と思いまして…f^_^;


47 名前:窯焼:2008/11/28 22:53 ID:OBQ3wjKewE
本日、ポートメッセの展示会休憩時にサボって抜け出し 筏川周辺を
初めてウロウロしてみました。排水場の水門下にルアーマンが二人だけ
高速北側貯木場の真ん中&南側の橋を渡って見廻してみましたが誰も居ませんでした。
って言うか水が真茶々で釣りする場所らしき所も見当たりませんでしたが…
皆さん何処で釣るんでしょうか?
高速下東側のボート係留してあるパイプハシゴから石積に下りて
やるのですか?(正面に青い看板が見えました)
それとも高速南側の広いポイントの方なのですか?
ご教示願います。

48 名前:Oshin:2008/11/30 10:15 ID:o5jF4xB1JE
窯焼さん>
終盤のハゼの主戦場は、高速南側&筏川河口東の貯木場とその南の水路です。
桜木大橋北交差点から、100mちょっと西にある小さな駐車場の階段から貯木場内の浮き桟橋に乗ってやってます。
水路なら、桜木大橋南の交差点から西進して、適当な場所に路駐できます。ただし、こちらは投げ釣りになり、延べ竿では釣りになりません。
高速北の貯木場群は、あまり水門を開けなくなったのか、10月以降水質が悪化してます。
・・・ハゼはあまり水質に影響されませんが、やっぱりきれいな水の方が釣っていて気持ちいいですよね。

49 名前:じゃんぶる:08/11/30 18:01 ID:CIwUajfcx2 モバイル
風がつえー、釣りになるくわぁ〜
(ノ><)ノ
失礼しました…m(__)m
先週の確認の為また高速下に立つ
体が押される…
駄目かも…
とりあえず投げるも、着底する前にラインが風を孕んで、流れにも乗って足元を流されてく…
そこで、下の桟橋に降りてみる
ほとんど風がないa初めてだったので、とりあえず足元から…
一気に7号迄落としたかいがあって、バッチリ乗ったa
15aのマハゼaしかし、後が続かず風向きも変わり、とうとう心折れ終了
もうすぐ寒波がやってくるらしいので、もう終わりですかね…

50 名前:窯焼:2008/11/30 18:24 ID:PkEq4eT0..
何としても年内にあと一回釣りた〜い
結果報告出来ると良いが…(苦)
ところで、皆さんハぜが終わったら何釣りするんですか?

51 名前:narty:2008/11/30 19:55 ID:J3ag2KupAE
まずは忘年会から・・・
http://hpcgi3.nifty.com/narty/2ch/test/read.cgi/nagoya/1227886999/

52 名前:根尾アユ ガンガン:2008/12/24 19:19 ID:jZn8E8YSQw
12月にはいってからの筏川河口は どーですか??ハゼあがってますかーー??

53 名前:根尾アユ ガンガン:2008/12/31 17:54 ID:O0yaec0yJY
木曽川河口絶好調 VVV 本日16センチ筆頭に昼から22匹ーー笑いがとまりません 長島スパー前です 潮読みが大事です くる時間帯は20分です1日2回あります それ逃すともうだめ

54 名前:根尾アユ ガンガン:2009/01/02 20:41 ID:grdchfvk8k
木曽川河口は型がいまいちやなーハゼ 先週岸から投げ100Mくらいの おっさんが40センチのマダカ釣り上げてましたー そしてクーラー生き絞めしてたけど あんな40センチのマダカ 食べれるの? 以前20センチセイゴ焼いたけど味はまずかったなー ブラックバスもそーやけど肉食の魚は はっきりいってまずい 川でも肉食獰猛なアマゴよりも アユのほうが断然うまい

55 名前:根尾アユ ガンガン:2009/01/02 20:42 ID:grdchfvk8k
木曽川河口でカレイがつりたい

56 名前:根尾アユ ガンガン:2009/01/06 16:23 ID:qfK4ZwDllY
まーー木曽河口もおわったなー 先週までは 誘い釣りで5匹(しかし半日 厳しいけどね)は釣れた 04日と05日木曽河口 まったく当たりも来ず 正月前後で木曽河口水温下がる 吹き抜ける風がつめたい よってハゼは奥地(多分鍋田沖?水深深いところ落ちたね) 木曽周辺はおそらく 船じゃないと釣りにならんわ(まー陸つりでこーも厳しいと船も金はらって行くまではなさそう) 

57 名前:msc:2009/01/29 19:37 ID:5X.eX1WhYU
すみません。筏川の穴釣りについて少し教えてもらいたいのですが、
錘は中通し1号でも良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。
宜しく御願い致します。

58 名前:名無しさん:2009/01/30 06:10 ID:ucmVzMBucs
アイナメ用のブラクリ2号とか使いました。

59 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2009/01/30 11:07 ID:mOMebZ3Tkk
石組みの穴なので根掛りがきついですよ。
ブラクリのほうが根掛りには強そうですね。


60 名前:msc:2009/01/30 16:38 ID:IzB6quV6ME
ブラクリのハリってアイナメ用ですよね。ハゼに合うのでしょうか?

61 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2009/01/30 20:20 ID:Ml1uwtzqoU
釣れますよ。

62 名前:Oshin:2009/01/31 09:37 ID:oLl6dO8Ywc
mscさん>
中通し錘 使用できないことはないけど、欠点が多く、避けたほうが無難です。
最大の欠点は、餌が石の斜面にくっついても、錘だけ落ちていってしまうこと。
これじゃ、どこを探っているのか判りません。
穴釣りでは、やっぱり固定錘をお勧めします。
錘から針までは、長くても10cm、5cm前後がお勧めです。…Oshinはシーズン終盤ほど短くしてます。
5cm以下なら、もうブラクリモドキです。
…ブラクリでもOKですが、仕掛けのロストが多いので、Oshinは経済的理由でガン球でやってます。
穴釣りで狙う15cm超のハゼなら、ブラクリの針(丸セイゴの10号前後?)で問題なく釣れます。

でも、今シーズンの筏川は、もう終わっていると思います。
mscさん、来シーズンの研究には早いんじゃないかな。

63 名前:msc:2009/01/31 18:33 ID:Ra/TdTH36U
三川マンさん、Oshinさん、有難う御座いました。
すみません。自分はかなりの早とちりでして・・・すみません。
穴釣りは普通のハゼと同じ頃から釣れだしますか?
質問ばかりですみません。教えて下さい。宜しくお願い致します。

64 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2009/01/31 21:31 ID:5H1x3P8Nf6
浮きや脈で釣れる時はそっちのほうが効率的ですよ。
とくに脈釣りははまると病み付きになるかも。
はっきり言って面白いですね。
いや、穴釣りも面白いし型がいいのも特徴かと思いますが。

Oshin先生がスペシャリストなので詳細はお任せします。

65 名前:Oshin:2009/02/01 09:33 ID:zMMF7uK7NI
mscさん>
いつぐらいから釣れるのか、正直言ってよく判りません。
でも、9月になれば、釣りになるのは判っています。

Oshinのハゼ釣りは、7月中旬以降。最初は浅場の脈釣りからです。
JDさんは、6月から同様に釣っているみたい。
同じ頃に穴釣りできるかも知れませんが、やったことがありません。
しかし、この頃に石積みからハゼが出入りしているのは何度も見ており、石積み内にハゼがいることは確認済みです。
でも、釣れるかと聞かれると…。

Oshinは、脈釣りと穴釣りが同様に釣れるなら、体力的にも楽だし、ハゼの引きを味わいたいので脈釣りを選択します。
mscさん、是非シーズン初期の穴釣りにチャレンジされて、レポートしてください。

66 名前:msc:2009/02/01 19:08 ID:V0tynCGjDo
Oshin先生、有難う御座います。自分は学生なので暇なときはいつも釣りに出かけております。
なので、シーズン初期になったら1度試しにやってみます。
もし釣れなかったらどこか近くにハゼ釣りポイントはございますか?
ちょい投げなどでも良いです。自転車移動できる範囲で御願い致します。
教えてもらえないでしょうか?宜しく御願い致します。

67 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2009/02/02 08:15 ID:QRxWLF1/3s
鍋田堤に行く途中の水路は釣れると思いますよ。
干潮なら下から、満潮でもサイクリングロード側からできると思いますよ。
一番深いあたりが狙い目でしょうか。

68 名前:msc:2009/02/02 19:28 ID:kRBaTLdqa.
三川マンさん、有難う御座います。あの水路ですか・・・良さそうですね。近いですし。
しかし、水質とかは問題無いでしょうか?ちょっと気になります。

69 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2009/02/02 22:40 ID:QnC9g.721.
なるほど、一見汚く見えますし、多少ごみがあるのも確かなんですけど、
汚れのほとんどは藻類の残骸ではないかと思っています。
付近の川や海等と比べると藻類の繁殖が盛んな印象です。

その原因は??憶測ですが、よく調べずに直感ですが、
隣のゴルフコースかなと思っています。
芝生の養生のために肥料が撒かれているのではあるまいかと。
その肥料、窒素なりリンなりがあの水路に流れ込むために
藻類が盛んに繁殖するのかな、と。

むしろ見た目の汚れ(緑っぽいどろどろ)よりも、
芝生に除草剤など撒かれていないのかの方が、自分では心配といえば心配です。

しかし、あの生物たちの(特にカニ)の繁殖ぶりを見る限り、
生物に非常に有害とは感じられないです。
あそこで取ったもの(ハゼとか)を常食にするわけでもないですし、
たまに取って食べる分には安全だろうと思いますよ。


70 名前:三川マン ◆kJyONJzHVU:2009/02/02 22:48 ID:QnC9g.721.
連書きで申し訳ない。農薬・肥料についての参考になるかな、ということで。
http://www.pref.saga.lg.jp/sy-contents/kensei_goiken/entry.html?eid=797
ご心配の向きは一読を。

71 名前:msc:2009/02/03 18:23 ID:jMqot6yd8U
三川マンさん、ご親切に有難う御座います。確かに常食する訳でも無いですしね。
多分大丈夫ですよね。

72 名前:Oshin:2009/02/07 09:17 ID:ErucoYClLU
mscさん>
まず、早い時期に間違いないのが桜木大橋の下の砂地。干潮時限定の場所ですが。
ここには、橋の南西の駐車場(?)から、縄はしごで下に降りれます。

あと、橋の南西の貯木場群。隅の浅場が狙い目です。
浮き桟橋に乗って釣れます。
…お仕事している人がいたら、声をかけて了解とってくださいね。
いずれも、3.6m前後の延べ竿でOKです。

73 名前:msc:2009/02/09 19:49 ID:uSs/.XFM7U
oshin先生、有難う御座います。桜木大橋の上からでもできますよね?
近くに釣り具店は無いですか?しつこくすみません。

74 名前:Oshin:2009/02/10 08:56 ID:eZ4E9DcO1Y
mscさん>
23号線沿いにエサ屋さんがあるだけです。
302号との交差点西200mぐらいにM徳屋、さらに数百m西にT平堂、鍋田川信号のところにもう1件です。
小物とエサならここで手に入れられます。
竿、リールとかになると・・・。
どちらにしても、釣り場から自転車で行くには遠いと思います。
googleマップで事前確認してお出かけください。

桜木大橋の上から釣れないことはないけど、シーズン初期では面白さに欠けます。
小さなハゼの当たり・引きを是非体感ください。

75 名前:msc:2009/02/10 20:16 ID:eBHGEUR7kA
Oshin先生、有難う御座います。
近くに餌屋が無いかとYAHHOの知恵袋でも質問してみたのですが、
詳細が分からなかったのでとても助かります。
本当に有難う御座いました。



76 名前:じゃんぶる:09/2/10 22:08 ID:CXNLZ0Roh2 モバイル
T平堂に居る看板娘`息子`(性別は分かりませんが)に出会えると、なんだか釣れそうな気がする〜(笑)

77 名前:msc:2009/02/11 19:08 ID:JFRtnuCcHk
じゃんぶるさん、あると思いますww
T平堂のイシゴカイはおいくらですか?
こんなところで質問してしまって申し訳ありません。
教えて下さい。

78 名前:じゃんぶる:09/2/11 21:49 ID:H869tt725E モバイル
mscさん、どーもです。
最近行ってないので、イマイチ不安ですが、確か
青\500
石\600
だったかと思います。
その他、カニ、ユムシ、シャコ等揃ってます。

79 名前:msc:2009/02/12 19:33 ID:x2BUER1jxE
すみません。じゃんぶるさん有難う御座います。
自分はあの辺で釣り具屋さんを探していたものですから。助かります。
有難う御座いました。

80 名前:食いしん坊:09/6/16 21:00 ID:4.nCZyt5LY モバイル
緑色のハゼ食べれますか?

81 名前:じゃんぶる:09/6/17 16:26 ID:B1ARld2zSs モバイル
体が緑色なら(そんなん居るの?)なんか危なそうですね…
口の中が緑色ならアナハゼで、好んで食べる人は居ないと思いますが、食べれるそうで、セロリのような味がするそうです。

82 名前:名無しさん:2009/06/18 07:46 ID:oQIiJ5mPRQ
アナハゼか。ぶきみ。

83 名前:ひ〜坊:09/7/17 18:12 ID:4PBxl8c/BI モバイル
はじめまして!
鍋田あたりで最近釣れてますか?
サイズはどれくらいですか?

84 名前:名無しさん:2009/07/17 21:38 ID:ZPCVsIp6Lg
貯木場で釣れてます。

85 名前:名無しさん:2009/07/17 21:39 ID:ZPCVsIp6Lg
チヌやセイゴねらいの人が多いのかな。

86 名前:ひ〜坊:09/7/18 06:31 ID:LimnjydUG2 モバイル
貯木場はどう行けばいいですか?
あと、知多堤やフェリー埠頭?(イナエ公園?)はハゼ釣れてますか?
今度の休み

87 名前:名無しさん:2009/07/18 07:42 ID:a3ZviSgJ7E
伊勢湾岸道を飛島で降りればいいかな?

88 名前:ひ〜坊:09/7/18 09:28 ID:6ilY5wztng モバイル
ありがとうございます!
飛島、降りた辺りですね?
了解です!探してみます!


89 名前:msc:2009/07/22 10:58 ID:8CcklPbs.s
鍋田でハゼが約300匹釣れたようですが鍋田のどこで釣れたんでしょう?

90 名前:根尾アユ ガンガン:2009/11/25 23:01 ID:Gqx96rlawM
本日14時 筏川 農機排水周辺見物 川の汚さに辟易 いくら あたりがあるとはいえ こーもきたないと ハゼ釣るきに なれず そっこー 撤退 磯津へGO でした

91 名前:RIE:2010/06/24 21:27 ID:twiyFOh4aE
そろそろ、「行ってきたよ!」の声が聞けそうなシーズンになりましたけど、
・飛島鍋田木曽川河口・の情報は聞けますか?

92 名前:名無しさん:2010/06/25 01:09 ID:uk1mE3vjUo
ま〜だだよ〜

93 名前:Queen:2010/06/29 15:53 ID:MXwT4/ekEk
じつは、シーズン突入待ちきれずすでに3回逝きました。
3時間前後で50〜80尾(2人で) 小指〜人差し指位です。
うろことおなかをとって、きれいに洗ってから揚げ・かきあげ。。。
このサイズは骨が気にならず、美味しくいただきました。
場所は、飛島の貯木場水路です。

94 名前:RIE:2010/08/06 21:08 ID:MEAhog24kc
今日行ってきました、
2時間で30匹、5cm〜10センチ、
どうしてこんなにサイズがばらつくの?

他にスズキ?の10センチが10匹、

まぁ、これでビール2本ってとこだね、

95 名前:名無しさん:2010/08/07 11:21 ID:sEWm2CH5/Q
今年は資格試験のために釣りを禁じていますが、
貯木場の情報が少ないのが気になります。

96 名前:RIE:2010/08/20 19:26 ID:7mjxiZvnt.
19日に飛島村木場1丁目辺りへ行ってきました、
14時から15時半まで、60匹、形は揃ってます8センチ前後、
小さい......、でもいくらでも釣れそうです、

ここは足場がいいので釣りやすい、少し水深があります、2〜3メートル、
エサは石ゴカイ☆州屋のエサは小さいのでハゼにちょうどいい、
それでも半分に切って使いました、


97 名前:根尾アユガンガン:2010/11/14 21:04 ID:4ZVugr4yTk
8センチって どんだけ ちいさいのあと おききしたいが 飛島のハゼて まずそうなんですけど 味は どーなんですか??

98 名前:ぜき:2010/11/15 20:49 ID:JNnT/0DBy6
11/13 正月の甘露煮用を求めて、貯木場に行ってきました。
AM5:00から5時間で、
10から12センチ 30匹
15から18センチ 5匹
セイゴ15センチ 3匹
アナゴ30センチ 1匹でした。
えさは石ゴカイ、チョイ投げの2本針でしたが
例年と比べると、半分以下の釣果でした。
貯木場の釣果としては、かなり厳しい結果にがっくりです。

99 名前:根尾アユガンガン:2010/11/22 19:37 ID:4Zk/m.lVYw
どーもです 厳しいといえども 5時間で40匹 時間あたり8匹ですと かなり いいペースでは ないかと思います

100 名前:根尾アユガンガン:2010/11/27 19:57 ID:Oo.kYExJUs
そーいえば 23日貯木場 風つよすぎ 朝8時から9時ボウズ

101 名前:Usa-G:2010/12/01 22:28 ID:tc0cvh17NY
今年初めてそして多分最後のハゼ釣りをしてきました。
高速下貯木場の石組みで穴釣りです。

11時〜16時30分くらいで、19匹。
20cmオーバーもあったので、まぁ満足。
天ぷらにして頂きました。

はぜさん、ありがとう!

102 名前:根尾アユガンガン:2010/12/05 17:03 ID:hlqgs7v.5.
12月4日 土曜日 午前11時長島スパ前入川(右岸) 16時までで4匹 はぜGET 釣り人少なし 右岸は自分含め10人くらい あまりつれてない

103 名前:根尾アユガンガン:2010/12/05 17:05 ID:hlqgs7v.5.
12月5日 日曜日 前日と同じ場所(体調不良 喉カゼ のため遠征できず 妥協でここにした) 午前11時入川
 15時までで7匹GETハゼ 時速2匹ペース 潮とまりで連ちゃん あとはまったく駄目

104 名前:根尾アユガンガン:2010/12/19 09:34 ID:Buf1ihHT8.
12月18日 14時から16時 干潮16時 ハゼ3匹 当たりも型も劇シブい たぶん3匹でもオレが本日の竿頭と思う
釣り車13台 平均釣果1から2匹

105 名前:根尾アユガンガン:2010/12/19 17:38 ID:DMaDWrP/YQ
どうもですー 土日休みやる事ないので本日もハゼ4釣り 木曽川河口(長島スパ前)
10時〜16時まで 干潮16時 総数10匹 なんとか2ケタいきました 1日粘ってコレです 正直かなり疲労感が残ります 
間違いなく 私が本日の竿頭です 釣り人車18台からMAX20台 平均1〜3匹 みなさん遠投しすぎですね 狙い物がさだまってない感じ

106 名前:名無しさん:2010/12/20 10:07 ID:wIvIJuDHMs
はいはい。

107 名前:根尾アユガンガン:2010/12/20 19:07 ID:HOChSOjnMM
名無しー おまえ 名前くらい入れろよ 自分が正しいと思うなら堂々と 意見いえ

108 名前:匿名:2010/12/20 21:25 ID:6k8FvBEi6.
釣り師が釣られまくってますね。
あらし・あおりには無視が基本でしょう。


109 名前:根尾アユガンガン:2010/12/23 18:46 ID:8hiNUPeJiI
ういっすー 本日2010.12.23祝日 木曽川河口いきました デートの帰りついでに ちょろ竿出し 開始15時 終了17時 2時間で5匹  荒天 強風でアタリとれず カゼが止んだ16時半から4連ちゃん みんな ボウsズで16時には 車3台  はっきり いって 普通の投げでは つれませんよー 工夫が必要です

110 名前:名無しさん:10/12/24 13:07 ID:ksCi2MlW1k モバイル
根尾アユさん、はじめまして(m^_^m)

サイズ的にはどうでしたか?
僕も河口には、たまに出向きますが、最近は忙しくて行けずじまい(ーー;)

正月用のハゼを5、6匹調達しようとは思ってますが…

テトラの穴釣りはしましたか?

23号線近辺なら、溜まる場所は大体分かってますから、ピンポイントで行けそうですが(^^)

111 名前:根尾アユガンガン:2010/12/25 08:24 ID:sYx06lnhv.
おはよーございます サイズは18センチ 1匹 12センチ2匹 こっぱ9センチ2匹です さsyがに18センチは もっていかれそうになります 本日も出撃します
23号河口付近 まんべんなくは釣れません 釣れる場所は限定的ですね(とくに良方はそう コッパの小さいのはどこでもつれそう) ただいまの時期 潮の関係とか水温とかで かなり工夫しないと連れないよ 20号オモリの 置き竿の オヤジスタイルでは 連れてもせいぜ1日3匹でしょうね
私は本日は 2ケタ目標にいきます 


46.35 KBytes   掲示板への書き込みをお待ちしてます

続きを読む

掲示板に戻るモバイル版前100 次100 全部 最新50 合言葉は「はぜ」です
名前: E-mail(省略可): 合言葉:

(C) read.cgi (Perl) ver4.1 http://www.toshinari.net/(06/12/10)