■掲示板に戻る■ 【モバイル版 】全部 最新50
1- 
101- 
四日市鈴鹿ハゼ釣り(北勢三重北部)
1 名前:名無しさん:2007/12/12 08:13 ID:9ai.M/eRRI
- 
四日市周辺のハゼ釣り。霞ヶ浦海蔵川、四日市港三滝川天白川、磯津漁港鈴鹿川、
 鈴鹿川脈川、千代崎港金沢川、白子港掘切川。
132 名前:Oshin:2013/11/24 16:09 ID:e644cBFPsM
- 
【脱走】
 日時:11/24 9:00-13:00 小潮 満潮:9:53
 場所:白子 堀切川
 結果:マハゼ 13-20cm×約25尾 お持ち帰り:16cm超の13尾
 刺身ハゼを求めて遠征。
 第1投から当り。空振り。第2投で15cm。微妙な大きさ。
 ハゼがかたまっておらず、1尾づつの拾い釣りになった。
 それでも今シーズンの記録20cmを含め、10時までにツ抜けを達成。
 半分ぐらいが16cm超。これはいけるかと思ったが、当りが止まる。
 どこを探っても当りが出ない。
 11時過ぎ、ストラクチャ周りのポイントを探る。ポイント発見。7尾を連荘。
 当りが止まる。どうにもならない。
 13時傷心の中終了。・・・1時間ほどで3尾追加できたのみ。
 
 終了後、ハゼを入れておいたビクを回収。びっくり。
 17cmほどのハゼが、網の破れ目に頭を突っ込んで引っかかっている。
 20尾ほど入れておいたハゼが、15尾ほどしかいない。
 ・・・でかいのは脱走していないはずと自分に言い聞かせました。
 
 なんとか刺身ハゼはGETしましたが、17cm超でそろえる予定が16cm超になってしまいました。
 ハゼも最終コーナー。甘露煮用釣らなきゃ。大きさにこだわらなければ何とかなると思うのですが・・・。
 甘露煮用に備えて、ビク修理します。
133 名前:ピケ:2013/12/08 10:52 ID:/NergfKLJw
- 
Oshinさん
 記事に気がつくの遅くなりました。
 やっぱし白子は良いですねー!
 攻略の難しい場所ですが、良い感じで釣れてますね。
 
 僕もビクの穴に泣いた経験ありです。
 ちゃんと点検しとこーっと!
134 名前:名無しさん:2014/07/12 10:15 ID:ya9S9gLxls
- 
香良洲,雲出川でハゼ
135 名前:名無しさん:2014/07/12 10:27 ID:ya9S9gLxls
- 
ハゼ釣り=白子漁港
136 名前:Oshin:2014/10/24 16:54 ID:LAxQy1s4Fw
- 
【遠征 やっと刺身ハゼGet】
 日時:11/9 10:00-14:30 若潮 満潮:14:04
 場所:@白子周辺2箇所 A堀切川
 結果:@ノーアタ
 Aマハゼ 19-17cm×10尾、16-15cm×21尾、14cm以下リリース少々
 
137 名前:Oshin:2014/10/24 17:22 ID:LAxQy1s4Fw
- 
【遠征 刺身ハゼ少々Get】
 日時:10/24 9:00-13:00 大潮 干潮:12:02
 場所:@白子港 A堀切川
 結果:@グレ 13cm位×4 即リリース
 Aマハゼ 20-17cm×9尾、15cm×2尾 15cm以下リリース 15尾位
 刺身ハゼを求めて遠征。まずは@の様子見。
 ハゼの当りなし。新堤防を探ると上層でコッパグレが入れ食い。
 やっぱり、新堤防のせいでハゼがいなくなったみたい。10時前いつものAのポイントへ。
 5.4mの竿で前を攻めるが当りなし。いろいろ探るが音なし。
 足元の浅場を攻める。いきなりの19cm、20cm、13cm、18cmと4連荘。
 しばらく当りが遠のいた後、17-13cmを3連荘。やっぱり足元。
 当りが消えた。移動して探るが、13-15cmばっかり。17cm超は1尾だけ。
 さらに移動するとウロハゼ90%。
 元の場所に戻る。なんとか浅場で17cm超を4尾追加。
 ここの当りが止まった。移動するがどうにもならない。
 傷心の中13時終了。
 お持ち帰りは、15cm級を混ぜて、何とかツ抜けさせました。
 
 なんとか2人前の刺身ハゼをGetできた。肉厚で美味しそうなハゼです。
 数は出なかったが、大型ハゼの引きを久々に堪能しました。
 やっぱり、ノベ竿で刺身ハゼを釣るのは最高です。
138 名前:名無しさん:2015/03/13 12:57 ID:tvK4fa8eb6
- 
千代崎から河芸辺りの漁港
139 名前:名無しさん:2016/05/29 17:55 ID:n7zCwGCg5M
- 
桑名港(赤須賀漁港)
140 名前:名無しさん:2020/02/27 10:54 ID:RSdcGpd7ys
- 
磯津、鈴鹿川河口でハゼ釣り。
141 名前:名無しさん:2020/03/14 04:14 ID:8ljHv.Paf2
- 
河口が砂地でアサリもいる。
142 名前:名無しさん:20/3/14 08:14 ID:.oB5nXFc5U モバイル
- 
鈴鹿川の河口から5Km上流で分流した派川の河口
143 名前:名無しさん:20/3/14 08:15 ID:.oB5nXFc5U モバイル
- 
楠漁港
144 名前:名無しさん:2020/03/16 18:57 ID:OfrAJb2SwM
- 
鈴鹿川派川
145 名前:名無しさん:2020/03/16 18:59 ID:OfrAJb2SwM
- 
近鉄楠駅か約1.5Km。
146 名前:名無しさん:2020/03/16 19:00 ID:OfrAJb2SwM
- 
北3Kmの所に鈴鹿川本流河口。
147 名前:新型コロナウイルス:2020/04/26 05:47 ID:2j2pH4CneE
- 
そもそもがコウモリ由来だそうだからコウモリや群れを作る動物にも注意が必要である。
 釣り場の諸君には、水鳥などの観察なども行ってもらい、異変があったら関係機関にご報告願いたい。
148 名前:名無しさん:21/8/16 12:44 ID: モバイル
- 
しばらくどなたも書き込みないですね・・来月頭に白子・堀切川へ行こうかと思いますが、この夏行かれたかたいますか?釣り桟橋か川の少し上流の支流分岐あたりをと思っていますが、お勧めってどのあたりでしょうか。
55.15 KBytes  
 
全国釣りのページ、ベテラン釣り師から初心者まで
新着レスを表示
掲示板に戻る 
【モバイル版 】
前100 
次100 
全部 最新50 
(C) read.cgi (Perl) ver3.6 http://www.toshinari.net/(04/08/21)