■掲示板に戻る■ 【モバイル版 】全部 最新50
1- 
平坂入江ハゼ釣り
1 名前:名無しさん:2020/08/22 12:46 ID:SuSQEmRkhU
- 
西尾市寺津、平坂入江、寺津漁港、平阪漁港、旧寺津橋でハゼ釣り。
 
2 名前:名無しさん:2020/08/22 12:47 ID:SuSQEmRkhU
- 
ここってハゼ釣り名所ですよね?
 
3 名前:名無しさん:20/8/23 01:00 ID:y5yvKsba6g モバイル
- 
晩秋からの夜ハゼ釣り。
 
4 名前:名無しさん:2020/08/24 15:10 ID:pzvArghDIk
- 
14号地と寺津の間の水路。
 
5 名前:名無しさん:2020/08/24 15:11 ID:pzvArghDIk
- 
ハゼ、ウナギ、セイゴ。
 
6 名前:名無しさん:2020/08/24 15:14 ID:pzvArghDIk
- 
矢作川、矢作古川とハゼ釣り場が多い。
 
7 名前:名無しさん:2020/08/24 15:16 ID:pzvArghDIk
- 
今年は、どこもハゼの生育が悪そうなんだけど、どうなんだろうか?
 
8 名前:名無しさん:2020/08/24 18:02 ID:0bFYm8QHZ2
- 
平坂町(へいさかちょう)
 
9 名前:名無しさん:2020/08/24 21:09 ID:0bFYm8QHZ2
- 
平坂入江
 
10 名前:名無しさん:2020/08/24 21:11 ID:0bFYm8QHZ2
- 
へいさかいりえ
 
11 名前:名無しさん:2020/08/24 21:17 ID:0bFYm8QHZ2
- 
次郎長も見ただろう夕焼けの名所。
 
12 名前:名無しさん:2020/08/26 15:16 ID:ZAmKoGdT/I
- 
旧寺津橋って立ち入り禁止だし。
 
13 名前:名無しさん:2020/08/27 15:59 ID:G2Jewf8ZVw
- 
釣りボート固定の杭にしかならんなあ。
 
14 名前:名無しさん:2020/08/29 09:56 ID:xAGXerbi9k
- 
寺津漁港ハゼ釣り
 
15 名前:あぼーん:あぼーん
- 
削除されますた
 
16 名前:ぎょぎょぎょ:2021/07/06 08:50 ID:O8/3oz/abU
- 
矢作古川の橋を時々通るけど、ハゼ釣り場が多いのですか。ウナギも釣れますか? 
 
17 名前:名無しさん:2021/07/08 13:23 ID:LZv6EHv8Hs
- 
釣り人が大勢入ってから行っても釣れたためしがない。
 
18 名前:名無しさん:2021/07/09 14:43 ID:OLgQuTVLSc
- 
急に暗くなって、どしゃぶり。
 
19 名前:ぎょぎょぎょ:2021/07/11 11:19 ID:6vvzw9WASo
- 
そっかあ  矢張り見る人は見てるんだ!  いわゆる「場荒れ」ってやつですね。
魚も警戒心が旺盛になるから、特にチンタなんかは間違いなく釣れない。 釣人が徹底的に荒らしてしまったんだあ
 
20 名前:名無しさん:21/7/11 14:51 ID: モバイル
- 
昔は、中スポに載るとダメとか聞いたような。
 
21 名前:名無しさん:21/7/11 14:52 ID: モバイル
- 
新聞販売店の社長と何度か行ったけど、ほぼ全滅。
 
22 名前:名無しさん:21/7/11 14:54 ID: モバイル
- 
潮から言うと、二週間後に戻るから、直ぐ行くと裏なのかも。
 
23 名前:名無しさん:2021/07/11 17:24 ID:mLZNLN7Utk
- 
一週間後に行くと反対ですね、二週間後に戻るわけです。
 
24 名前:名無しさん:2021/07/11 17:25 ID:mLZNLN7Utk
- 
釣れたという報告のあった日の二週間後に行けば潮は戻ってるわけです。
 
25 名前:名無しさん:2021/07/11 20:17 ID:sYDmD5rJCs
- 
一週間後に行くと潮が違ってるってことか。
 
26 名前:ぎょぎょぎょ:2021/07/16 20:49 ID:29I169BPMw
- 
潮が満ちている場合はできるだけ岸寄り、引いて干潮の場合は深い場所。 それ以外の潮が動いている場合は「駆け上がり」を狙うのがハゼ釣りのセオリー。 潮が低い場合はイソメは長めとしましょう。
 
27 名前:名無しさん:2021/07/23 04:10 ID:xijQJFUaps
- 
ルアーのパッケージケースをいっぱい捨ててある。
シーバスを夜狙ってるのはわかるけど、なんとも。
 
28 名前:ぎょっ!:2021/08/07 05:53 ID:qlNZSLYI3.
- 
マナー違反  
 
29 名前:管理人:21/8/20 20:08 ID: モバイル
- 
9月3日は泊りで寺津へハゼ釣りです。
 
30 名前:名無しさん:2021/08/20 20:59 ID:FHSNL3QpQA
- 
六万石くるりんバス・いっちゃんバス
 
31 名前:名無しさん:2021/08/27 14:49 ID:I59iuZRd9I
- 
寺津に行くのが楽しみだ。
 
32 名前:名無しさん:2021/09/02 16:05 ID:a4OFDK3S1w
- 
雨だ、、
 
33 名前:名無しさん:2021/09/03 15:26 ID:tKrl7kntQw
- 
西尾市着宿入、雨だよ〜。
 
34 名前:名無しさん:2021/09/05 11:07 ID:tplh18OTsA
- 
寺津を通り越して一色町まで行きました。ハゼ釣り場の良い場所を見くけたので後でアップします。
高須病院の前でバスに乗り吉良吉田から蒲郡経由で帰りました。もう、一度寺津に行きます。
 
35 名前:名無しさん:2021/09/07 13:42 ID:LtZws1ZfWY
- 
水が淀んで濁ってました。
潮で動きがないと一服状態かなあ。
 
36 名前:名無しさん:2021/09/12 21:10 ID:n6PkbgrOKE
- 
北浜川河口(一色町)
 
37 名前:名無しさん:21/10/30 10:24 ID: モバイル
- 
本日、寺津港の奥、みなと橋付近でサイズは小さいけど釣れて
る。投げよりウキ釣りのほうが効率がいい。
 
38 名前:名無しさん:21/10/30 10:28 ID: モバイル
- 
巨海のルノアールさんで、モーニング中。
 
39 名前:名無しさん:21/10/30 10:35 ID: モバイル
- 
ハゼ釣れてるよ〜。
 
40 名前:名無しさん:2021/10/31 12:39 ID:7UxOMZSNHo
- 
平坂港の水門あたりはもう落ちたかな。
 
41 名前:名無しさん:2021/10/31 12:55 ID:7UxOMZSNHo
- 
平坂樋門(へいさかひもん)
 
42 名前:名無しさん:21/10/31 19:09 ID: モバイル
- 
今年は当たり🎯?
 
43 名前:名無しさん:2021/10/31 21:01 ID:7UxOMZSNHo
- 
11月になっても釣れそうな感じ。
 
44 名前:名無しさん:21/11/1 17:08 ID:ITzoq40PnQ モバイル
- 
テトラ有りまくりの14号地がある。
 
45 名前:名無しさん:2021/11/04 10:12 ID:Mr6L31lRjA
- 
穴に入ってもおかしくない季節か。
 
46 名前:名無しさん:2021/11/07 04:49 ID:JIuuJsV4eQ
- 
夜に釣れるというので試してみたい。
 
47 名前:名無しさん:2021/11/08 02:49 ID:eSz2SfkGbQ
- 
ルノアールさんには20年くらい前にも一度だけ訪れたことがあったけど、今回も笑顔で迎えてくれた。
 
48 名前:名無しさん:2021/11/08 06:24 ID:eSz2SfkGbQ
- 
沖縄そば
 
49 名前:名無しさん:2021/11/08 21:01 ID:eSz2SfkGbQ
- 
巨海に出んと欲す
 
50 名前:名無しさん:2021/11/08 21:02 ID:eSz2SfkGbQ
- 
西尾市巨海町
 
51 名前:名無しさん:2022/03/15 10:18 ID:9Cz9xjvS/U
- 
30cm、32cm、32.5cm、34.5cm
 
52 名前:名無しさん:2022/03/15 15:33 ID:dcsa3lRIN.
- 
穴釣りじゃないと釣れないサイズが投げで何匹も釣れるというのは信じがたい。
 
53 名前:名無しさん:2022/03/15 15:35 ID:dcsa3lRIN.
- 
信じがたいですが、記録されてます。
違う秘密の場所の穴釣りで釣った個体じゃないかなあ。
基本場所は教えないし釣れたなんて自慢する人もいない。
 
54 名前:名無しさん:2022/03/15 15:36 ID:dcsa3lRIN.
- 
普段、人が入れない場所のテトラの穴なら釣れるサイズ。
 
55 名前:名無しさん:2022/03/25 11:05 ID:x.6F3Vc0TA
- 
釣り人が入る場所だと20センチ切るくらいかなあ。
 
56 名前:名無しさん:2023/09/01 21:28 ID:S.f8pXnh.2
- 
コロナも一段落でへうたん一泊かなあ。
 
7.62 KBytes  
 
全国釣りのページ、ベテラン釣り師から初心者まで
新着レスを表示
掲示板に戻る 
【モバイル版 】
前100 
次100 
全部 最新50 
(C) read.cgi (Perl) ver3.6 http://www.toshinari.net/(04/08/21)