(スレタイ)ウナギ釣り(4)




1:名無しさん:2009/05/08 04:27 ID:imKQUHqTpE
総合スレッドです。新しい釣り場には新スレッドを立ててください。

うなぎ釣り(その1)
http://homepage3.nifty.com/narty/2ch/unagi/html/log/1172273666.html
うなぎ釣り(その2)
以下略
118:ウナ金:2009/06/29 19:59 ID:gmjH1GhvZg
ウナギは口からエラの間に引っかかった針は吐き出しますがエラより奥に入った針は吐き出せません。
捌いた時に内臓と一緒に取り出しましょう。
119:メソメソ王子:2009/06/29 21:21 ID:k0cl2JaHb6
初心鰻者改め、メソメソ王子です。
メソしか釣れていないので、子供たちにそう呼ばれ始めました。
ほんとうに泣き出しそうです。

週末夕方からチャレンジしましたが、あきらめかけた潮どまりの頃に、
以下略
120:マリモ:2009/06/29 22:22 ID:hQQ9a707IQ
ウナ金さん<<針を出さない時もあるんですか、なんか可愛そう・・・泥吐き中に餌をやってはいけないということは知ってますが、ミミズをウナギの近くに持っていってやったんですが、全く食う気配がありません。
魚とはすごいですね、飢え死にするまで警戒して餌を食わないなんて・・・私には絶対無理です。
明日、蒲焼きにして頂こうと思います。

メソメソ王子さん<<蒲焼きサイズが釣れないのは残念ですが40センチでも嬉しくないですか?私はまだ初心者なので、メソサイズでも釣れたらめっちゃ嬉しいです。
以下略
121:名無しさん:2009/06/30 05:40 ID:GESeUd6WnA
釣ったメソは放流すべきなんでしょうがメソウナギを使った料理もあったと記憶してます。
122:名無しさん:2009/06/30 05:42 ID:GESeUd6WnA
利根川のメソ天丼かな。
123:名無しさん:09/6/30 09:06 ID:Xvv7Lp6svw モバイル
魚類はできるだけ、素手でさわらない様に。わたしはハリスを持ち、バケツにたらし、糸は全部切ります。サバの時は軍手をはめ、白はえのときは、クーラーに針金を渡し、針を針金に引っかけてとります。
124:名無しさん:2009/06/30 15:04 ID:uZlWcmNqKs
なるほど。
125:名無しさん:2009/06/30 16:42 ID:uTlotj7Zx.
今日蒲焼にして釣ったウナギを初めて食おうと思うんですが、
どなたかレシピ教えて頂けませんか?
せっかく釣ったウナギを知らないネットのレシピに騙されて悲しむの嫌なので。
お願いします。
126:名無しさん:09/6/30 20:59 ID:vYwgiDszaY モバイル
私流ですが 濃い醤油350cc みりん300cc 砂糖250g 酒100cc@みりんと酒を強火で沸騰 A砂糖と醤油を入れて沸騰 B極弱火で15分 Cろ過する D皮から焼き、表面が白くなったらうらがえす 脂がでてきたら たれをぬる。 焼き時間50センチで30分 5センチ増すごとに5分追加 こまめにたれをつけながら裏 表 裏 表 15回くらい 完璧




以下略
127:メソメソ王子:2009/06/30 23:33 ID:q4PzJDC3Kc
>>120 今回は40cmでも太かったし、ボウズじゃないので正直満足して
います。しかし、子供たちの要望で釣れたら飼育する予定だったので、
弱らせてしまい残念でした。
皆さんの釣果を見ると、木曽川では大物がいるようなので、ついつい
期待しすぎます。早くここでいい報告ができるようにがんばってみます。
以下略
128:マリモ:2009/06/30 23:59 ID:uTlotj7Zx.
126さん<<ありがとうございます。
今日は母の誕生日のため外食に行っており、捌く時間がありませんでした。
ので、明日参考にさせて頂きます。
ホントにありがとうございます。

以下略
129:東三河:09/7/1 16:20 ID:0H439eMFbs モバイル
126です。うなぎの蒲焼きはけっこう手間がかかります。わたしは近くの川で平日に釣り、土曜日は海、日曜日に蒲焼き。もう2ヶ月こんな調子です。



130:名無しさん:2009/07/01 18:39 ID:6iYVrxWxBo
関東風ですか?
131:ウナ金:2009/07/01 20:06 ID:apzP/xDJMc
マリモさん
ウナギを捌くのはもしかして初めてとお見受けするのですが?
もう調べていると思いますが一応はじめての方もいると思うので...φ(・Å・´*)ヵキヵキ♪

もし初めてでしたらウナギをコンビニなどのレジ袋にいれ冷凍庫に入れ50分〜60分ほど
以下略
132:マリモ:2009/07/01 22:12 ID:Leh8I.kNXE
東三河さん、私もそんな感じです(笑)
平日は海より近い川に放課後ウナギ釣りに行き、日曜は次の日学校なので土曜に海に釣りに行きます。
日曜に蒲焼きはしませんが・・・

ウナ金さん、初心者に分かりやすく教えて頂きありがとうございました。
以下略
133:東三河:09/7/2 12:29 ID:sIr43Nqs12 モバイル
マリモさん、釣った魚はありがたくいただきましょう。 つんつんはやめてください。 チャンチャン
134:ウナ金:2009/07/02 20:23 ID:v97BlyNENU
マリモさん
それもいいと思いますよ、観察して釣れた時の状況やどうして釣れたのかを考えてみるのも次の釣果に繋がると思います。
ただえさを食べれないと思いますので必ず逝ってしまうでしょうね。

釣った魚はゲームフィッシュで無い限りどんな形であれ最後まで面倒みてあげましょう。
以下略
135:名無しさん:2009/07/02 21:02 ID:BD1esIKA7A
豊川でウナギ今釣れますかね?
自分初心者なんですけど
136:マリモ:2009/07/03 20:14 ID:xnH4aabZiw
昨日ウナギ釣りに行ったら、また釣れました!!
といっても30くらいのメソですが・・・リリースしようと思ったんですが、
針を小さいくせに丸のみしてはずせませんでしたので、同じ水槽で飼うことにしました。

大きいのは針とれましたよ( ^∀^) ただ
以下略
137:名無しさん:2009/07/03 20:25 ID:80GVdYgMwE
土用の丑の日ももうじきだな。
138:ウナ金:2009/07/03 23:26 ID:VRnGrHG.i2
明日は午前中から遠征釣行、基本ぶっ込み釣りの私。
ボーズだけは避けたいなぁ・・・。
139:東三河:09/7/4 06:16 ID:Mn2ZShfOSU モバイル
わたしは、昼間は豊川のシジミ、午後から夜中まで奥浜名湖です。
140:ウナ金:2009/07/05 17:53 ID:mRltgvuBXQ
昨日の釣果は5匹、60cm位が3匹と50cm位が2匹。
あの強風の中よく釣れました的結果。(;・ω・)=3チカレター

東三河さんこんにちは!はじめまして。
そちらはいかがでした?
141:東三河:09/7/6 13:00 ID:5qy9I40S1M モバイル
ウナ金さんおめでとう。 こちらはギーギーの嵐でした。ギーギー9 ナマズ60センチ2 うなぎは50センチ 1匹だけ。 目の前で蛙が川を横断していたら、下からナマズががぶり。 この光景を今年2回みました。
142:ウナ金:2009/07/06 21:23 ID:VwDKtPvWYg
東三河さん
ありがとうございます☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

東三河さんもウナギ釣れておめでとうです。
過去に弁天島のエサ屋で奥浜名湖で釣れると聞いたことが有ったのですが
以下略
143:マリモ:2009/07/06 22:30 ID:t6sM81i1E.
皆さんナマズが釣れるって事はかなり上の方でやってるんですか?

私はいつも海から3キロほど離れたところでやってるのですが。
144:東三河:09/7/6 22:36 ID:bVQkHTJVSs モバイル
わたしは、海から20キロ上流です。
145:マリモ:2009/07/07 17:26 ID:.7XYDt4Ftg
!!!そこのウナギ釣ったら食べるんですか?
というか20キロ・・・ビックリですΣ(゚Д゚;)
146:名無しさん:2009/07/07 19:20 ID:gwdp/rS5WU
20〜30kくらい上流でもけっこう釣れる。
147:ナガラさん:2009/07/07 20:55 ID:RE5lObB6pM
上流のほうが水質的に清いのでは? まぁ川にもよるけど。

148:東三河:09/7/7 22:08 ID:td/Yut.HDM モバイル
もちろんたべますよ。その川の源流に滝があるんですが、滝ツボでも釣ったことがあります。
149:ウナ金:2009/07/07 22:29 ID:O7ddgVMHpU
20キロって言えば河口から車で走って20〜30分位?、大きな川なら潮の干満に影響されるのかな。
問題無いと思いますが↑ナガラさんのおっしゃる通り川次第でしょうね。一票投入!
汽水域のぶっ込みにはまってる私です。
150:マリモ:2009/07/08 08:04 ID:ytv9F6qO7U
??
何度も質問してスイマセンが、皆さん中流ではなく上流付近で釣られてるのですか?

ホント無知でスイマセン(´Α`)
151:けんぞう:2009/07/08 10:04 ID:O0jf.6XiLg
僕はだいたい中流です
河口から20 30キロってところです

上流  河口は経験ありません
152:東三河:09/7/8 11:47 ID:wbGdHLzR1Q モバイル
わたしは、河口から上流まで色々です。河口は潮が入るのでアケミ貝、上流はミミズです。 河口の外道はキビレ、上流はナマズ、スッポン。うなぎを初めて釣ったのは、山の中の沢。水深10センチ。腹を裂いたら、サワガ二が出てきました。



153:マリモ:2009/07/08 16:39 ID:ytv9F6qO7U
うちんちの近くにある川は汚くて食えるような環境ではありません(汗)

子供の頃、川を見ながら歩いていたら、ウナギを見たことがありました!!
子供の頃はそんなこと信じられず、ヘビだとずっと思い込んでいました。

以下略
154:名無しさん:2009/07/08 18:50 ID:qkTNK0jSAs
うんちんち?
155:東三河:09/7/8 20:28 ID:8IaHb8FKmg モバイル
でましたよ〜 ! 1メートルうなぎ 今日は蒸し暑いので、まだ釣れそうです。
156:マリモ:2009/07/08 21:11 ID:ytv9F6qO7U
<<154さん・・・方言なのかな?
うちんちとは、自分の家のことですよ( ^∀^)

東三河さん、おめでとうございます。
いいですね〜1メートル!引き強かったことでしょう。
以下略
157:ウナ金:2009/07/08 22:50 ID:5Wmqc/unlY
東三河さん祝メーターオーバー(o´Д`)ノ゚.+:。☆ォメデトゥゴザィマス☆゚.+:。
続く釣果をがんばって!
雨降り中や雨上がり後は活性が上がります。
158:東三河:09/7/9 08:00 ID:I9sG/g2flM モバイル
昨夜の結果 うなぎ101 70 40 計3匹。 なまず1匹 スッポン1匹。 新釣方考えました。ハリス1メートルに上に、サビキカゴ(蓋付き)を付ける。この中にミミズを入るだけ入れる。川のうなぎは上流のエサの臭いに寄ってくるので、臭いが多い方がいいと思います。 邪道ですかね。
159:マリモ:2009/07/09 18:03 ID:mRdLYg48IM
なるほど!!
さっそく次行く時参考にさせて頂きます( ^∀^)
いいですか?
160:night angler:2009/07/09 21:17 ID:k7h9SeDavw
東三河さん
 邪道ではありませんよ。私夜釣り専門ですが、アナゴ釣りでも必釣裏ワザで、カゴを使ったコマセ釣り法があります。
161:ウナ金:2009/07/09 21:48 ID:4ROhsABZDI
邪道?いえいえウナギの修正をうまく使った全くの王道でしょう!!ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
サビキカゴはメッシュの細かい物が良さそうでしょうね。
代用品・・・排水溝の水切り網や廃棄ストッキングの再利用...ニヤリ!?
エサ箱にドバミミズを数十匹集めてきて大サジ一杯くらい水を入れておくと
ミミズが溶け出して三日後位に腐りかけの凄い臭いを放つ!これが使えるかも。
以下略
162:ウナ金:2009/07/09 21:50 ID:4ROhsABZDI
↑修正× 習性○
誤字失礼仕った!
163:東三河:09/7/10 12:50 ID:UKcPbThr4U モバイル
皆さんありがとうございます。これで、自信がつきました。釣果はまた書き込みしますので。
164:東三河:09/7/12 00:56 ID:whb.fdK8s6 モバイル
コマセカゴは、ミミズを入れる時に、逃げ出して難しいです。 古ストッキング使わせてもらいました。 結果大成功。 うなぎ50〜83 を8匹です。 なまず4 スッポン3 ただし流れに抵抗がかかる為、今度は細長く縫い合わせて使ってみます。


165:まさや:2009/07/12 11:04 ID:jTg884eAjc
東三河氏>
大漁&メーターオーバーおめでとうございます。

引越しをしてポイント開拓から始まり、
ついにウナを1匹ですがゲットしました!
以下略
166:東三河:09/7/12 12:06 ID:AS7I/QkMZM モバイル
まさやさんありがとう。昨年の釣果は50匹 今年の目標80匹にします。しかし、うなぎをもらってくれる人で、捌ける人がいません。いつも親、親戚、近所に配るのですが、日曜日に白焼きにして、タレも付けてあげてます。そんな私は 家族に笑われても、釣りに行ってしまうのです。
167:名無しさん:2009/07/12 18:42 ID:p5QDXzWtjk
達人の域ですか・・・
110.06 KBytes

TOP スレを全て読む スレをハジメから読む 前50 次50 最新50

name: mail:





合言葉:


合言葉は「つり」ですsage使えます
ここは携帯用です ---PCページ--- ツイート

mread.cgi toshinari.net