■掲示板に戻る■ 【モバイル版 】全部 最新50
1-
名古屋ハゼ釣り(6)
1 名前:名無しさん:2023/10/02 12:34 ID:MNG5BJTLsg
-
引き続きお願いします・・・
2 名前:Oshin:2023/10/03 16:06 ID:2i5I.8t1xI
-
【サイトフィッシング】
日時:10/3 11:00-11:45 中潮 満潮:8:24(潮位:247cm)
場所:貯木場東の池周辺(3.9mのノベ竿での釣り)
エサ:釜揚げサクラエビ
結果:マハゼ:11-16cm×55尾、レギュラー:12-14cm 10cm以下即リリース:数尾
ウロハゼ:数尾
今日は、某スーパーで購入したサクラエビ(約300円)の試し釣り。
ここは、潮が高いとき好調な場所。
現地に着くと潮がスケスケ。ボラが中層を群泳している。ハゼ釣れるか…?
数分探ってポイントを発見し、不安はすぐに解消。
数尾釣ったところで、落としたエサが白くぼんやりと見えるのに気づく。
すると、黒い影が接近。エサが見えなくなる。即合わせ。
走り回るハゼの引きを楽しみながら上げる。しっかり上あごに針掛かり。
こんな感じで半入れ食い。
30尾ほど上げたところで食いが止まる。
数m移動して第2のポイント発見。
ここでは、ポイントが少し遠いのでエサは見えない。脈釣りで半入れ食いを楽しむ。
持参したエビ(購入したエビの約半分)の約半分を消費した12時前終了。数えながら全リリース。
短時間だったが、少し長めのハエ竿で、ハゼの微妙なアタリと引きを味わえた良い釣行でした。
久しぶりにサクラエビを使った。
冷凍保存できるので便利なエサだが、やっぱりエサ持ちは悪い。
合わせを入れると、ハゼがかからなくても、略針から外れる。
塩で締めてみよかな。
3 名前:Oshin:2023/10/10 16:13 ID:.JGfO0TjB.
-
【2023のタックル その3の続きの続きの続き】…名古屋ハゼ釣り(5)492の続き
楊枝を、断面φ5位の竹箸の手元6cmを素材に、自作したものに変更しました。
先端全周に深さ1mm弱、幅約2mmの溝が設けてあり、この溝にハリスを引っ掛けます。
楊枝だと細すぎて、ハリス折り返し部を棒に引っ掛ける、ステップ4のCが作業しづらかったのですが、ずっと楽になりました。
当初は加工が簡単な利休箸等の木の丸箸を使用しようと思っていたのですが、見つかったのは竹箸。
ヤスリで溝を設けるのに15分ぐらいかかりました。
木なら、金属スケールで押し込むだけの簡単な作業だったのに…。
4 名前:Oshin:2023/10/11 15:55 ID:7rs63yGeB6
-
【サイトフィッシング その2】
日時:10/11 10:40-12:30 中潮 干潮:10:06(潮位:70cm)
@10:40-11:30 A12:45-12:30
場所:@貯木場周辺 A貯木場東の池 (3.5mのノベ竿での釣り)
エサ:釜揚げサクラエビ
結果:@マハゼ:9-14cm×5尾、レギュラー:13cm
ウロハゼ:15cm×1尾
Aマハゼ:9-14cm×26尾、レギュラー:10-12cm
ウロハゼ:2数尾
@いつものポイントに入る。先行者1名。
先行者は長竿で沖のほうを攻めいている。先行者曰く「当たらん」。
Oshinは短竿で手前を攻める。少し探って14cm。しかし続かない。
そこら中探るが全部単発。
去年秋の実績場所へ50mほど移動。当たらん。当たらん。
全リリースしてAへ移動。
A10/3にサイトフィッシングを楽しんだポイントに入る。
今日も水はスケスケで、潮位が低いこともあり底まではっきり見える。ノーアタ。
少し深い場を探ろうと、去年の実績場所まで15mほど移動し、浮桟橋で竿出し。
探って4尾上げるが続かない。
浅場に見えハゼ発見。エサを落とす。ハゼが食いつく。合わせてあげる。
数尾釣ったら、見えハゼがいなくなった。
石の入っている浅場の石の際や、石の上に落とす。どこからとなくハゼが現れて食ってくる。
中には1m以上離れた場所からエサを食ってくる猛者もいた。
しかし小さい。12時半、傷心の中、全リリースして終了。
サイトフィッシングは楽しいけど、ハゼが全体的に小さくなった。
良型はどこへ行った?
5 名前:名無しさん:2023/10/16 09:54 ID:XlVkCz6jUc
-
今日、石尾安城にいます。
ハゼ釣りできないので次回11月は釣ります。
37.79 KBytes
全国釣りのページ、ベテラン釣り師から初心者まで
続きを読む
掲示板に戻る
【モバイル版 】
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver3.6 http://www.toshinari.net/(04/08/21)