■掲示板に戻る■ 【モバイル版 】全部 最新50
1-
名古屋ハゼ釣り(6)
1 名前:名無しさん:2023/10/02 12:34 ID:MNG5BJTLsg
-
引き続きお願いします・・・
38 名前:名無しさん:2024/10/09 18:16 ID:.Dq2rIU6VI
-
例年にまして両極端な気がする。
39 名前:Oshin:2024/10/11 09:16 ID:wJGJL6rMlY
-
【連日釣行】
日時:@10/9 11:30-12:45 中潮 満潮:9:43(潮位:199cm)
A10/10 12:00-13:00 中潮 満潮:10:55(潮位:185cm)
場所:鍋田避難港
エサ:@イシゴカイ A釜揚げ桜エビ
結果:@マハゼ:6-14cm×89尾、5cm以下×数尾(即リリース) A15cm×1尾
@雨が上がって晴れだした昼前から、お持ち帰りの用意をして竿出し。
いつものポイントに入る。
よく当たる。しかし9-12cmが主体で、お持ち帰りサイズの13cm超がほとんど出ない。
数カ所移動してサイズアップを狙うが、同サイズばっかり。
13時前、13cm超は数尾しか釣れなかったので、数えながら全リリース。
A違うポイントで良型が釣れているとの情報で、行ってきました。
しかし、当たらない。…当たらない。 …当たらない。
あちこち探っれ、結局15cmが1尾のみ。
…確かに良型が釣れたが…。
またハゼを食せなかった。いつ食せる??
40 名前:Oshin:2024/10/16 15:14 ID:CJzb9tTIAQ
-
【やっと食せた】
日時:10/15 12:00-14:00 中潮 干潮:10:16(潮位:44cm)
場所:鍋田避難港
エサ:釜揚げ桜エビ
結果:マハゼ:13-16cm×15尾、13cm未満×約50尾(即リリース)
今回はお持ち帰りの準備をしての釣行。
いつものポイントと少し離れたところにまず入る。
相変わらず小さい。即リリースが続く。10mほど移動して14cmが出た。
結局ここでは4尾キープ。
いつものポイントに移動。やっぱりリリースサイズが多いが、2-3割がキープサイズ。
16cmも出た。
このポイント周辺で粘って。なんとか13cm以上を15尾キープ。
大きいのから12尾をお持ち帰り。
ハゼは、細めのが多かったが、3枚に卸して、いつもの唐揚げ。
やっぱりハゼの唐揚げはうまい。
やっと食せました。
…次回は、太いハゼに挑戦です。貯木場、復活するといいな…。
41 名前:Oshin:2024/10/21 16:02 ID:3HOU5UjPK6
-
【調査釣行…不調!!】
日時:10/21 @10:45-11:15 A11:30-12:00 B12:05-12:45
大潮 満潮:8:29(潮位:236cm)
場所:@木曽川河口(穴釣り) A貯木場:東の池 B桜木大橋西
エサ:釜揚げ桜エビ
結果:@マハゼ:14cm×1尾、7-8cm×2尾
Aマハゼ:12cm×1尾、チビウロ×数尾
Bマハゼ:12cm×2尾、7-8cm×4尾、キス:7cm×1尾
@船で良い型が多数上がっている情報を見ての調査釣行。
結果は無惨。先客によれば、昨日は良く釣れたそう。
再調査が必要?
A去年のポイントに入ったのだが、当たらん。当たらん。
ボラとエイが呑気に泳いでいる。
B当りが遠い。型も小さい。
投げ釣りの先客も、当たらんと嘆いていた。
2週間前は70尾上げたとのこと。
昨夜の冷え込みが影響してる?
結局、3箇所とも惨敗。
避難港以外のポイント開拓は必須なのだが…。
42 名前:Oshin:2024/10/25 15:41 ID:Tq0W0Rpumk
-
【小さくなった…】
日時:10/25 11:00-12:30 中潮 満潮:13:38(潮位:182cm)
場所:鍋田避難港
エサ:イシゴカイ
結果:マハゼ:5-16cm×38尾、ゼンメ:5cm×2尾
筏川西岸で穴釣り調査を行うつもりだったが、すでに水没寸前でパス。
避難港につくと少し離れた所に先行者3名。遠目に見ても釣れていない様子。
今日も厳しいか?
第1投から当たるが、ハゼの当たりではない。
掛かったのはやっぱり5cmのゼンメ。即リリース。
周辺を探っても当たりが遠い。ポイントを浅場に絞る。
ハゼの当たりは出るが、7cm前後のチビばっかり。
時々13cm以上の良型は出るが、1/10ぐらい。
ポイント大きく移動しても同じ。
12:30 ハゼとイシゴカイを全リリースして終了。
10月終盤なのに、ハゼがキープサイズまで成長してない。
去年同様、泣きのシーズンになるのか…。(すでに泣;)
43 名前:Oshin:2024/11/10 09:04 ID:t13JiVk5nk
-
【明暗の穴釣り@】
日時:11/5 10:30-11:30 小潮 干潮:13:40(潮位:114cm)
場所:筏川西岸(短竿での穴釣り)
エサ:釜揚げ桜えび
結果:マハゼ:15cm×1尾、9-12cm×約10尾
いきなり15cmが出る。これは行けるかと思ったが後が続かない。
周辺を探っても、10cm前後の即リリースサイズばっかり。
11時半、傷心の中、15cmをリリースして終了。
44 名前:Oshin:2024/11/10 09:05 ID:t13JiVk5nk
-
【明暗の穴釣りA】
日時:11/8 11:00-12:45 小潮 満潮:10:54(潮位:192cm)
場所:日光川河口(3mのべ竿での穴釣り)
エサ:アオムシ
結果:マハゼ:13-17cm×30尾、レギュラー:13-15cm
釣場に着くと先客1名。遠くの方に数名のグループ。
先客に様子を聞くと、「カニばっか」とのこと。
でも、すぐに15cm弱のハゼを上げた。
Oshinも竿を出すが、やっぱりカニばかり。
数投目でいきなりの17cm。これはいけるかと思ったが後が続かない。
周辺を探って12時前にやっとツ抜け。型は13-15cmでまずまずだが、細身が多い、
ここで昼食休憩。その後、潮が動き出したのか、当たりが多くなった。
13時前、時間切れ終了。
余った餌と小型のハゼを先客に貰って頂こうとしたが、ハゼは不要とのこと。
小型のハゼをリリースし、大きいのを12尾持ち帰り。
ハゼは3枚に卸して、我が家定番の唐揚げになり、美味しくいただきました。
持ち帰ったハゼは、全部14cm以上ありました。
数年前の絶好調には、数・型とも及ばないが、去年よりは好調と感じました。
今後の主戦場になりそう。
45 名前:Oshin:2024/11/13 09:05 ID:ZhCwCJgotw
-
【調査釣行のはずが…】
日時:11/12 11:45-12:45 長潮 満潮:15:19(潮位:221cm)
場所:F前(短竿での穴釣り)
エサ:アオムシ
結果:マハゼ:13-17cm×20尾、レギュラー:14-16cm
本当は、潮の高い夕方に、日光川河口の各ポイントを調査する予定だった。
しかし、夕方に用事を入れられ、中ぐらいの潮位が良いF前の調査に変更。
最初の数投はやっぱりカニ。少しポイントをずらすと、17cmが出た。
このポイントとその周辺を探って数を伸ばす。
型も、先回の日光川河口より少し良い。
13時前、エサ切れ終了。
オールリリースの調査釣行の予定が、型が良かったので、大きいの11尾のみ持ち帰り。他はリリース。
全部15cm以上ありました。
46 名前:名無しさん:2024/11/17 15:51 ID:qmi2e6VLSg
-
穴釣り調査報告ありがとうございます。
47 名前:Oshin:2024/11/21 09:41 ID:3HOU5UjPK6
-
【ハゼ刺し!!】
日時:11/20 10:30-12:00 中潮 満潮:9:15(潮位:217cm)
場所:日光川河口(3mのべ竿での穴釣り)
エサ:アオムシ
結果:マハゼ:13-17cm×43尾、レギュラー:14-16cm
11/8の釣行から、下げ潮の効く時間を狙って、いつものポイントで開始。
いきなりの17cm。
よく当たる。やっぱり潮が動いている方が良いようだ。
30尾を超えたところで、ポイントCを調査しに移動。
しかし、ポイントCは何故か濁りがあって、穴が見えない。
若干戻って、Cの手前を探る。
当たる。数はいつもの場所のほうが多いが、ここは若干大きめか。
12時頃、餌切れ終了。
大きいのから12尾を、ブクで活かしてお持ち帰り。
ハゼは全部16cm以上あったので、今シーズン初の刺し身に。
久しぶりのハゼ刺しを堪能しました。
48 名前:Oshin:2024/12/04 09:15 ID:VuAtCvzfvs
-
【好調維持】
日時:12/3 9:00-11:00 大潮 満潮:7:27(潮位:226cm)
場所:日光川河口(3mのべ竿での穴釣り)
エサ:アオムシ
結果:マハゼ:13-18cm×39尾、レギュラー:14-16cm
釣場に着くと、いつものポイントに先行者1名。先行者と10m位離れて開始。
まだ水位が高く、穴が見づらい。
数投目で16cm。当たりは遠いが、周辺を探って順調に数を伸ばす。
7連チャンの穴とも遭遇。
30尾弱釣れた10時半前、日光川河口Uに移動。
移動途中で、13-14cmの5連チャンに遭遇したが、サイズが物足らないので、日光川河口Uへ急ぐ。
日光川河口Uでは、水位が下がったのでポイントがはっきり見える。
以前の記憶を頼りに沖目の穴を探ると、16-17cmがボツボツ出てくる。
11:00、時間切れ終了。
大きいのから12尾をブクで活かしてお持ち帰り。
残りは、そばで釣っていたお父さんに貰っていただいた。
ハゼは、我が家定番の唐揚げとなりました。
ハゼをさばくと、抱卵が進んでいる個体は、まだ数尾。
このペースなら、正月明けまで釣れるか?
47の書き込みで「ポイントC」は、以前は「日光川河口U」と表現していました。
読み替えてください。
49 名前:名無しさん:2024/12/08 10:24 ID:.rOWh10HgE
-
お正月用のハゼ
50 名前:Oshin:2024/12/11 09:28 ID:wJGJL6rMlY
-
【小型化?】
日時:12/10 11:15-12:45 大潮 満潮:13:25(潮位:197cm)
場所:日光川河口(3mのべ竿での穴釣り)
エサ:アオムシ
結果:マハゼ:13-17cm×31尾、レギュラー:13-16cm、12cm以下即リリース約5尾
いつもなら下げの時間帯に竿を出すのだが、昼過ぎから北東の風が予報されている。
ここは、風が東に回ると水面がざわつき、穴が見にくくなるので、やむなく上げの時間帯で竿出し。
釣り場に着くと、遠くに2名の先行者。Oshinはいつものポイントで竿出し。
あたりが遠い。いつもなら鉄板のポイントも当たらない。釣れるのはカニばかり。
7-8所目でやっと17cm。その後も1箇所1尾の拾い釣り。
12時前にやっと固まったポイントに遭遇。
周辺も活性が上がったのか、あたりが出るようになり、数を伸ばす。
12時半前、風が予報通り北東に変わって、水面がざわついてきた。
更に潮止まりなのか、あたりも減ったので、13時前終了。
いつも通り、大きいのから12尾をブクで活かしてお持ち帰り。(残りはリリース)
お持ち帰りサイズは、1尾だけ14cm、他は16-17cmでした。
何故か小型のハゼが多い釣行でした。
ここは、やっぱり下げの時間帯がいいと感じました。
51 名前:Oshin:2024/12/21 16:34 ID:3HOU5UjPK6
-
【最終盤?】
日時:12/20 10:30-12:15 中潮 満潮:9:24(潮位:202cm)
場所:日光川河口(3mのべ竿での穴釣り)
エサ:アオムシ
結果:マハゼ:13-18cm×13尾、レギュラー:15-17cm
釣り場についたら無人。嫌な予感。釣れてないのか?
いつものポイントで竿を出すが、ノー当た。
10mほどポイントをずらして17cm。
それにしても当りが遠い。釣れても1ポイントで2-3尾。殆どが1尾かノー当た。
11時半過ぎ、日光川Uへ。やっぱりこちらは濁ってる。
沖目のポイントは見えないので、足元を探るが当たらない。
12時頃、最初のポイントに戻るが、やっぱりノー当た。
12:15頃、傷心の中、終了。
今回は、正月に帰省して来る娘一家に食わせるハゼを調達するつもりがったが、お持ち帰りはいつもと同じ12尾。(13cm1尾をリリース。)
前回は正月すぎまで行けるかと思ったが、難しいかも…。
35.18 KBytes
全国釣りのページ、ベテラン釣り師から初心者まで
新着レスを表示
掲示板に戻る
【モバイル版 】
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver3.6 http://www.toshinari.net/(04/08/21)