■掲示板に戻る■モバイル版全部 最新50 1-

金華山沖釣り

1 名前:名無しさん:2007/08/13 00:56 ID:8fM//rlWmo
黒潮と親潮がぶつかる三陸沖合い魚の宝庫。

2 名前:名無しさん:2007/08/13 01:02 ID:8fM//rlWmo
金華山(奥州三霊場のひとつ)宮城県石巻市太平洋上の島の名称、また島にある山のことでもある。対岸の牡鹿半島の間は金華山瀬戸という。
金華山灯台は、北海道やアメリカ航路の重要な目印となっている。


3 名前:名無しさん:2007/08/13 01:05 ID:8fM//rlWmo
金華サバ、金華カツオ、金華山沖の釣り真イカなど有名。

4 名前:近藤孝悦:2007/11/06 17:31 ID:nzeyHT1Mdw
石巻魚市場で水揚げすれば、犬吠沖、尻屋沖で獲ったものでも、皆
頭に(金華)が付くのです、ブランドとはそういうものなのでしょうね。
45年鮪、 鰹 鯖 鰯 獲り元プロ。

5 名前:ハゼの刺身:2007/11/06 22:57 ID:KGUKRwRX8A
金華鯖、随分高くなりました。味はもともと美味しいです。まあ、安いときに買って味噌煮にします。自分で釣ってもいいけど、自分で釣るとやっぱり刺身になるかな。美味いねえ。

6 名前:narty:2007/11/07 02:16 ID:YlKcFN2T3I
近藤さんおひさしぶりです。無線持って釣り場へ向かった方もいましたが交信できましたか?
そう簡単には交信できないんものなのでしょうか?

7 名前:近藤孝悦:2007/11/07 09:05 ID:Vw6NrYC332
この頃無線のほう電源入れる機会がないので失礼しております、

8 名前:はぜ太郎:2008/07/22 09:48 ID:REjVU8GE32
追波川の様子はどうでしょう。松原荘に泊まってひね鯊を釣りたいですが

9 名前:はぜ太郎:2008/07/25 09:00 ID:5llE/6ql46
追波川へ行って来ました。現地の最上屋さんに様子を聞いたら今年は
例年と違い15センチの良型釣れてますと聞き、早速埼玉から遠征です。
結果、驚きです夕方と翌日の朝方5時間の釣りで80匹、10センチ以下は
1割で残りが良型でとても満足できました。土地の人は長竿でしもり仕掛け
で入れ食いです。地震に遭ってびっくりしましたが、楽しい往復900キロの
釣行でした。また8月に行って見ます。

10 名前:名無しさん:2008/07/26 10:35 ID:BVNbWmGZ7k
お疲れ様でした。楽しい釣行の話またよろしくお願いします。

11 名前:名無しさん:2008/07/26 10:36 ID:BVNbWmGZ7k
地震は恐いです。

12 名前:narty:2008/07/26 14:50 ID:zzg.F6lN6I
900キロの長旅お疲れ様です。長竿でシモリは良さそう。

13 名前:ライギョ:08/8/22 10:38 ID:tO4cAkLqgY モバイル
田代沖でシイラが沢山釣れてます。

14 名前:名無しさん:2008/08/23 23:03 ID:hjlDPWFOqg
小学校の給食でカレー味のシイラのフライが良く出たんだな。給食以来食べてない。

15 名前:ライギョ:08/8/26 08:29 ID:bvy1ppSpLg モバイル
なるほど、シイラはフライで食べると良いのですね。 ありがとうございます。

16 名前:かもめのおじさん:2008/10/09 21:21 ID:Q15TTJtf8w
鮮度のいいシイラは刺身にして酢味噌で食べると、最高です、沖では何10
屯と群れてるときもあり、食欲旺盛で針に大根の切れはしかけても
釣れることがあります。
  沖では 僕たち 通称 マンペ と呼んでました。

17 名前:水平線:2008/10/09 22:36 ID:Q15TTJtf8w
追波川の沖会で鮭の大漁が続いているようで
中国に高価で行くそうです、

獲れたての鮪や鰹は、生の大根を食べると同じで全く美味しくありません。
テレビのグルメ番組など、いいかげんなものです。

18 名前:Purple Haze:2008/10/10 00:08 ID:0QdowW2Bpc
うまみが出るには熟成が必要ってことかな。

19 名前:ハゼ太郎:2011/09/02 21:30 ID:QSgoy4O1ys
長面の近藤さんご夫妻はご無事で仮設に移られて
間もなくPCも入るそうです
北上大橋も時機に仮設の橋がつながるようです。
釣りに行けるのは・・・

20 名前:名無しさん:2011/09/03 08:26 ID:Q5OFXTuPUI
海のそばに住んでると以前読みましたので気になってました。
ご報告ありがとうございます。

21 名前:名無しさん:2011/09/08 09:02 ID:PEgCz3K8Os
心のケア。

22 名前:名無しさん:2011/09/08 20:20 ID:ARh06GfBG.
21さん、意味不明ですが、3月23日自衛隊のヘリコプターで救助された
と言うのは当日のNHKの放送で知っています。元気を回復すればいずれ、、、

23 名前:名無しさん:2011/09/08 20:24 ID:ARh06GfBG.
すいません。3月23日ではなく3月13日の間違いです。訂正します。

24 名前:名無しさん:2011/09/08 22:38 ID:G3lxBVi.m6
元漁船乗りの近藤さんですね。

25 名前:名無しさん:2011/09/09 19:17 ID:OkW6XM55zs
そうです。で、気が向けばそのうち、、だろうと思います。

26 名前:名無しさん:2011/09/09 19:34 ID:OkW6XM55zs
ハゼ太郎さんお疲れ様です。北上大橋から海沿いにある集落は津波で
壊滅。助かった人たちも、転居を望んでいる人が多いみたいなので、なかなか
復旧は進まないのではないかという印象です。まだ当分通行止めではないか
と思います。それでも、長面の漁師さんたちは意欲十分だとのことですので
いずれ解除されるのではないかと思っています。長面の牡蠣はとても美味しいので
心待ちにしています。

27 名前:名無しさん:2011/10/23 21:05 ID:2B2sgiKTLg
新北上大橋の仮橋も開通して、おっぱ川の北堤防も補修が済んで
かなり走りやすくなりました。釣り人も少しずつ増えています。
ただ、ハゼ釣りというよりは銀鮭釣りみたいです。スズキも上がってる
という話ですが、確認してません。つれるとは思いますが

28 名前:名無しさん:2011/10/27 20:16 ID:xg9J5FRxRQ
北上大橋から長面のほうに行くのは、今は大変です。地元の人は、軽トラックで走って
いますが、道がほとんど走れる状態にない。でももう直ぐ改善されてくると思います。

29 名前:名無しさん:2013/07/04 19:34 ID:iFMeKGEmdM
新北上大橋から長面のほうに行くのはまだ大変です。ダンプがすごいので
邪魔になりますので、やめたほうがいいです。
長面のハゼは、海のようになったせいで、餌が良いのか型がよくなった
そうです。牡蠣は少ししょっぱくなったそうで、以前の甘みのある牡蠣を
思うと少し残念ですが、震災後食べたことはないので、なんともいえません。
長面方面のダンプはここ一年以上すごいのですが、まだまだ一段落と言うわけには
いかないみたいですね。
漁港の補修はこれからというところもあるし、手付かずというところもあるし
まだまだこれからです。田舎の漁港はいつになるのか、見当もつかないです。

30 名前:名無しさん:2013/07/07 21:17 ID:KvU31Zvluo
雄勝でうに祭りがあったみたいです。雄勝のうには甘くて美味しいんですが
復興のことを思うと単発的なイベントよりも、恒常的な直売のほうが
良いのではないかと思いますが?難しいのかもしれませんね。
前日志津川のさんさん商店街でうに丼を食べました。行きは三陸道の有料を
帰りは下道を帰りました。
そんなとこです。
復興支援だと思えばいいんだと思いますが、なかなか難しいところです。
いつでもそうなんでしょうが、店を選ばなきゃいけないんでしょうね。
笑うしかない??

31 名前:名無しさん:2013/08/18 21:39 ID:gohERmN47g
長面へ行く道は舗装されて走りやすくなっています。大川小学校は観光地
なんでしょうか?わき目に見ながら、木村鉄工所はこのあたりだったかと
思いながらハンドルを左にきって、尾崎より先は通行止めの標識があったよな
と思いながら先を進みます。震災前と同じように立派な道路です、ただ
長面の集落に入るあたりになると、狭くて車がすれ違うのが大変そうな状態になってます。
尾崎のあたりは、少しづつ家が取り壊されてきています。まだという方がいいんでしょうか?
漁港への道はまだ修復されていません。神社の鳥居は傾きながらもまだ残っています。
小さな岩島の松の木は、折れて枯れてしまっています。向こう岸の、松原荘があった
ほうは鉄のパネルが打ち込まれた状態で、これから長面海水浴場も再生するのかもしれませんが、
なかなか時間は進まないかんじです。



7.98 KBytes   全国釣りのページ、ベテラン釣り師から初心者まで

新着レスを表示

掲示板に戻るモバイル版前100 次100 全部 最新50
名前  : E-mail(省略可):
削除キー:(半角英数8文字以内)合言葉:   

【合言葉にはつりと入力してください】ツイート

(C) read.cgi (Perl) ver3.6 http://www.toshinari.net/(04/08/21)